地域情報

白が勝ち「豊作」に 聖母宮大祭で和船競争

勝本町の聖母宮大祭が今年も10~14日に行われた。最終日には恒例の和船競争があり、伝統行事を見物しようと、市民や観光客が岸壁に集まった。
和船競争は赤と白の2隻にそれぞれ5人が乗り、1人が水竿(みさお)と呼ばれる長い竹を持って指揮をとる。勝本郵便局前から対岸の「御仮堂」までの約250㍍を櫓(ろ)で漕ぎ、白が勝てば豊作、赤が勝てば大漁と、古くからその年を占う伝統がある。
出発地点では、風舞組が太鼓を演奏して機運を高め、続いて宮世話人らが岸壁に青竹を打ちつけて競争の開始を告げ、船と岸壁を繋いだ綱が切られて同時にスタート。漕ぎ手の勇壮な掛け声と共に船は波を切り、今年は僅差で白が勝った。東京から観光で来島した会社員、鈴木義人さん(35)は、「雰囲気が独特で、地元の伝統が根付いている感じが良いなと思いました」と話した。

関連記事

  1. 野焼きは必ず届け出を!。林野火災多発中。
  2. 最優秀賞に高松さん、牧山さん。しまごと芸術祭絵画・写真展
  3. 白川市長と中村知事、滑走路延長で論戦。壱岐市から県知事要望。
  4. トライアル逆参勤交代。首都圏から10人が研修。
  5. 旧箱崎中に障害者支援施設 平成29年4月事業開始
  6. 専門学校で開校式。留学生も入学予定。
  7. ふれあい広場は白紙撤回 芦辺中学校建設予定地を再検討
  8. 台湾人留学生ポンさん、本市で就業体験。

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP