歴史・自然

猿岩を海側から 沼津小が海洋教育学習

沼津小学校(田中智司校長、44人)が17日に海洋教育学習を行い、3、4年生14人が猿岩を海側から見るなどして海の美しさやゴミの問題など考えた。
海について学ぶ学校を支援する笹川平和財団(東京)の「海洋教育パイオニアスクールプログラム」の採択を受け実施された。
児童たちは湯ノ本湾から船2隻に乗り込んで沼津沖まで遊覧。猿岩近くまで行き、猿岩の普段とは違う〝表情〟を眺めた。
帰港後は、勝本町の工房アオトミドリ店主、篠崎恵美さん(49)が講師となって、「いき湯がっぱ海の駅」でシーグラスによる万華鏡づくりも行った。
シーグラスは海に棄てられたガラス製品が波に揉まれて少しずつ角がとれたもので、様々な色があり、宝石のような美しさがある。篠崎さんはシーグラスが数十年から数百年かけてできることを話し、児童たちはゴミ問題を学ぶとともに、元はどんなビン製品だったのか思いを巡らせてた。
豊永凌大さん(4年)は「猿岩は近くで見ると大きかった。シーグラスは元々ゴミだったものが材料になっていると知って驚いた。海にゴミを棄ててはいけないと思った」と話した。

関連記事

  1. 海軍省作成の図録見つかる 「わがいくさぶね」 牧山耕蔵氏贈る 軍…
  2. 日韓友情ウォーク来島 ―篠原市長が歓迎―
  3. 一部白化も新たな個体確認 環境省サンゴ礁を調査
  4. 地鎮祭の跡も? 発掘現場で説明会 埋文センター
  5. 俳人河合曽良翁316回忌 世話人会ら献句
  6. 日本最古イエネコ骨、線刻文字土器 「カラカミ遺跡の全貌展」で展示…
  7. スイレン見頃に 筒城浜ふれあい広場
  8. 沖縄の県魚グルクンか 温暖化影響?壱岐にも群れで

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP