歴史・自然

猿岩を海側から 沼津小が海洋教育学習

沼津小学校(田中智司校長、44人)が17日に海洋教育学習を行い、3、4年生14人が猿岩を海側から見るなどして海の美しさやゴミの問題など考えた。
海について学ぶ学校を支援する笹川平和財団(東京)の「海洋教育パイオニアスクールプログラム」の採択を受け実施された。
児童たちは湯ノ本湾から船2隻に乗り込んで沼津沖まで遊覧。猿岩近くまで行き、猿岩の普段とは違う〝表情〟を眺めた。
帰港後は、勝本町の工房アオトミドリ店主、篠崎恵美さん(49)が講師となって、「いき湯がっぱ海の駅」でシーグラスによる万華鏡づくりも行った。
シーグラスは海に棄てられたガラス製品が波に揉まれて少しずつ角がとれたもので、様々な色があり、宝石のような美しさがある。篠崎さんはシーグラスが数十年から数百年かけてできることを話し、児童たちはゴミ問題を学ぶとともに、元はどんなビン製品だったのか思いを巡らせてた。
豊永凌大さん(4年)は「猿岩は近くで見ると大きかった。シーグラスは元々ゴミだったものが材料になっていると知って驚いた。海にゴミを棄ててはいけないと思った」と話した。

関連記事

  1. 軽石が一部海岸に漂着 小笠原諸島の海底噴火から10か月 船舶は注…
  2. 判明!!日本最古のイエネコの骨 「カラカミ遺跡」遺構から発掘 1…
  3. 伝承を検証「壱岐の元寇展」 一支国博物館で特別企画展開幕
  4. 日本最古イエネコ骨、線刻文字土器 「カラカミ遺跡の全貌展」で展示…
  5. 約1万点の土器片見つかる 車出遺跡群田ノ上地区
  6. 妻ヶ島・衣通姫神社で例大祭 鳥居を新築、神社由来看板設置
  7. 原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験
  8. 陸生ヒメボタル 木陰でひっそり 限定的に生息 勝本町新城神社周辺…

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP