文化・芸術

元軍の「石弾」を展示 元寇750年 県埋文センター

 県埋蔵文化財センターのオープン収蔵展示「モンゴル襲来 壱岐・対馬とその時代」が一支国博物館1階で開かれている。観覧無料で10月20日まで。
今年はモンゴル帝国(元)が日本に二度侵攻した元寇のうち、最初に侵攻した「文永の役」から750年の節目の年となる。
展示では、平成25年度から5年間、同センターと松浦市が調査した鷹島海底遺跡から見つかった「石弾」や船のバランス材やかまどとして使われたと見られるレンガなど、元軍の船と共に沈んでいた6点を展示。その時代背景を示す芦辺町の定光寺前遺跡や覩城跡から出土した貿易陶磁器なども展示している。
また、対馬の元寇上陸の地、小茂田浜から東に約2㌔内陸に入った下原(しもばる)の出土品も展示。この調査地点からは焼けた土も発見されており、元軍との戦いを示す痕跡の可能性も指摘されている。同時に鎌倉時代の中国産や国産の土器や陶磁器も見つかっているが、その中でも携帯型の砥石は武器を研いだものとも考えられ元軍が武器を研ぐ目的で持ち込んだ可能性もあるという。

関連記事

  1. 中島潔絵画展が開幕 一支国博物館特別企画展
  2. 観客「物語の中にいるよう」 壱岐大大神楽 5年ぶりに夏の公演
  3. 離島留学生ら7人 入市式で歓迎受ける
  4. ゲストハウスに巨大壁画 仁太郎さんが2か月かけ制作
  5. 守時タツミコンサート 「風そよぐ」など13曲を披露
  6. 出迎え・見送りでおもてなし オレンジレンジライブ歓迎委員会
  7. 壱岐高写真部が作品展示 郷ノ浦港、島の写真展
  8. 昔ながらの正月あそび ガイダンスで子どもたちが体験

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP