文化・芸術

大輪に歓声、出店も復活 壱岐の島夜空の祭典

 勝本町の花火大会「壱岐の島夜空の祭典」(同実行委員主催)が13日にあり、約1600発の花火が夜空を飾った。
新型コロナの影響による行動制限が緩和され、3年ぶりに開催された昨年は出店などが自粛されたが、今年はコロナ禍以前の形式に戻り出店も軒を連ね、勝本地区公民館前は浴衣姿の若者らで賑いを見せた。
同大会の花火は湾内で打ち上げられ観客の間近で開く迫力が魅力となっており、今年もプログラムのフィナーレでは、次々と上がった大輪の花火が夜空を埋め、観衆から拍手が起こっていた。

関連記事

  1. 離島留学生ら7人 入市式で歓迎受ける
  2. 北限サンゴ守るためには 沼津小で市民団体の山川代表が講話
  3. 守時タツミコンサート 「風そよぐ」など14曲披露
  4. 守時タツミピアノコンサート 30日 一支国博物館で開催
  5. 「猫のダヤンとアベコベアの月」展 9月10日まで一支国博物館で開…
  6. 特別賞に93歳加藤博子さん しまごと芸術祭絵画写真展
  7. 入館者が130万人到達 開館14年目の一支国博物館
  8. 第10回壱州祭が29日まで開催 高校生による文化芸術祭

おすすめ記事

  1. 中継で台湾の児童と交流 給食通じて文化の違い学ぶ
  2. 南極の氷を展示 自衛隊長崎地方協力本部
  3. 篠原市長、給食「想像以上に美味しい」 物価高も「当面、市民負担上げない」

歴史・自然

PAGE TOP