地域情報

廃プラのリサイクル考える Bコープ取得の㈱コレル

芦辺町芦辺浦でコワーキングスペース「ACB Living」を運営する株式会社コレルは8日、プラスチックのリサイクルなど学ぶオンラインセミナーを開き、約15人が参加した。
同社は環境や社会に配慮した公益性の高い企業に与えられる国際認証「Bcorp」を取得し、環境問題の啓発など行っている。
セミナーでは、大阪の廃棄物処理会社で働き、オンラインコミュニティ「ごみの学校」を運営する寺井正幸さんを講師に、プラスチックを巡る現状や課題を学んだ。
寺井さんはプラスチックにはPP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)があり、リサイクルするためには単一材質に仕分ける必要があることや、国内の廃プラスチックは輸出12%、焼却64%、埋め立て8%、リサイクルは16%に留まっていることを説明。また、質が悪い廃プラスチックが輸出され、放置されて自然界を汚している現実を示し、プラスチックの減量と分別で、適切に処理する重要性を説いた。
セミナーに続き、讃岐谷共同代表らは清石浜海水浴で漂着ゴミを拾った。同社の刑部友理さん(28)は「海洋ゴミは大きな問題とわかってはいたが、活動をして、より自分事に感じた。壱岐からこういう活動を発信していきたい」と話した。

関連記事

  1. 1年2組、2年3組が優勝。校内百人一首大会
  2. 1~3月期15・3%減。壱岐ブロック宿泊動向。
  3. 「感染拡大の可能性は低い」。立ち寄り先はすべて消毒完了。
  4. 壱岐に初の「海の駅」 湯本に「湯がっぱ」オープン 地元有志が 手…
  5. アンパンマンに大歓声。JA壱岐市がショー開催。
  6. イルカのパルフェが死亡
  7. ケーブルテレビ移行が合意。ID・パスワードなど変更なし(但し、利…
  8. 盛大に創立20周年を祝う 関西壱岐の会記念総会・懇親会

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP