地域情報

盲導犬を知ってほしい 壱岐初のユーザー 寺田さん

 

本市初の盲導犬、ラブラドールレトリーバーのハリー(雄、2歳)が昨年11月から芦辺町の寺田克守さん(53)と共に生活している。
寺田さんは8年前に視力を失った。昨年10月に約3週間、公益財団法人九州盲導犬協会(福岡県糸島市)で訓練し、現在はハリーと自宅周りの散歩や買い物に出掛けている。
寺田さんは12月28日、壱岐島開発総合センターで、同協会の盲導犬歩行指導員、豊島めぐみさん=郷ノ浦町出身=と共に記者会見を開き、盲導犬について理解を求めた。
寺田さんは「障害物や段差を安心して歩ける。道路を横断する時に車が来たら犬が教えてくれるので安心」と利便性の向上を喜ぶ。
その一方、歩道を歩く時に、車を避けているつもりでも避けきれず、ドライバーから怒られることもあるという。寺田さんによると、盲導犬を連れたユーザーは道路左側を歩くが、盲導犬はユーザーの左側を歩くため、ドライバーからは盲導犬が人の陰に入り見えにくい。また、身体障害者補助犬法で受け入れ義務があるにも関わらず、飲食店や宿泊施設で断られることもあるという。
寺田さんは「盲導犬だけでなく、車椅子や聴覚障害などハンディキャップがある人への理解が、盲導犬をきっかけに広がっていってほしい」と話した。
豊島さんは「盲導犬はハーネス(胴輪)をしているときは仕事中で、基本的に触らず声を掛けず温かく見守ることをお願いしている。寺田さんとハリーが困っている時は、寺田さんに『手伝えることはありませんか』と声掛けをお願いしたい。壱岐では初めての盲導犬だが、特別な存在ではなく、当たり前に社会に受け入れられる存在になってもらえたら」と話した。

関連記事

  1. 今月中に運航情報を配信 九州郵船が10要望に回答
  2. 勝本浦「朝市であさごはん」 人気で列、25食を追加提供
  3. 県防災航空隊が消防本部と訓練。本市から派遣の江口隊員も。
  4. 東京で壱岐の魅力発信 アイランダー2014
  5. タブレット導入を検討 ICT推進特別委
  6. 犬、猫の殺処分ゼロ目指し 有志が団体設立
  7. 壱岐支部が発足 牛削蹄師会
  8. 芦辺地区まちづくり協議会設立 魅力と活気あふれる地区目指す

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP