政治・経済

水道基本料金8か月減免 新型コロナ地方創生臨時交付金

市は7日、市議会定例会7月会議で可決した新型コロナ対応の経済対策3事業(総額1億7188万3千円)を、同日開かれた市緊急経済対策会議で関連団体代表者らに説明した。財源は国の新型コロナウイルス感染症地方創生臨時交付金を全額充当する。

航路利用者燃料油価格変動調整金支援事業は、原油価格高騰により九州郵船のバンカーサーチャージが8、9月は4ゾーン、10月は現在のところ8ゾーンに設定されることを受け、市民生活の負担軽減を図るために3ゾーンをセーフティネットに設定し、3ゾーンを超える部分を島民限定で来年3月まで補助する。事業費は対馬市と折半する九州郵船システム改修費用も含めて6230万円。

水道基本料金の減免による市民生活支援事業は、一般家庭で1か月640円の水道基本料金を、8月請求分から来年3月請求分まで8か月間減免する措置。これには年2回検針のごみステーションなど、年1回検針の公民館、墓地なども含まれる。上水道は一般家庭の99・7%が加入しており、減免は市民に公平な支援が可能となる。対象は1万2800件で、予算は約6198万円。

観光需要喚起対策事業は、コンビニで販売する市内宿泊を対象とした「壱岐プレミアム付き宿泊券」に3360万円。団体型旅行を造成・販売する旅行会社に対しての支援に1040万円。教育旅行で来島する学生に対しバンカーサーチャージの3ゾーンを超える部分の支援に360万円を盛り込んだ。

吉田寛商工会長は「市民からは飲食店、宿泊業ばかりが支援されていると不満の声が出ていたので、公平に行き渡る水道料金減免や燃油調整金の措置はありがたい。宿泊券は外貨を稼げるので波及効果が大きい。コロナ交付金の残額も、ぜひ有効に使っていただきたい」と話した。

関連記事

  1. へき地保育所閉所問題が混迷 閉園延長請願書に9議員賛同 来年3月…
  2. 雲一つない初日の出 博物館に観望客百人
  3. 燃油調整金が一気に2.7倍へ 博多片道高速船1440円加算 8~…
  4. 九州郵船が創立百周年祝賀会 白川市長ら300人が出席
  5. 『壱岐は世界的モデルになり得る』 本県で初開催 エコマテリアル…
  6. 山田勝彦衆議が国政報告会 「島民以外も航路運賃低廉化を」 岡田克…
  7. 当選の16市議に当選証書付与 西委員長「先を見据えた行動を」
  8. ジャガイモ「壱岐黄金」 平人営農組合が収穫祭

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP