歴史・自然

海面へ一直線 大型海鳥 カツオドリ

カツオドリ科の大型海鳥。熱帯や亜熱帯のおもに島に生息する。名前の由来はカツオの群れを見つける印として漁師が名付けた説がある。
翼を広げた大きさは1・5㍍ほどあり、海の上を縦横無尽に飛び回る。上空から魚群を見つけると、身体を一直線にして海面へ飛び込み魚を捕まえる。非常に早い速度で海面に飛び込むが、目には〝第3のまぶた〟と呼ばれる「瞬膜(しゅんまく)」があり、瞬間的に閉じることで眼球を保護しているという。
2月中旬、芦辺町の諸津漁港では、岸に近づいた小魚の群れを見つけたのか、カモメの群れに交じり、盛んに海へ飛び込んでいた。

 

関連記事

  1. 海軍省作成の図録見つかる 「わがいくさぶね」 牧山耕蔵氏贈る 軍…
  2. 約1万点の土器片見つかる 車出遺跡群田ノ上地区
  3. 石田町の献穀田で抜穂祭 「台風等の被害なく満足の出来」
  4. 今年も羽休めに「来島」 北帰行のマナヅル
  5. 自然農法のアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  6. 元寇の痕跡求めて 壱岐高生が樋詰城跡を発掘
  7. 鎮信鳥居を見物 博物館がバスツアー
  8. ホタルが乱舞 今年も見頃早めか

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP