地域情報

弟宛の直筆手紙など発見 50年以上ぶりに開錠、貴重史料数十点 松永安左エ門翁 生家の金庫

石田町出身の偉人、松永安左エ門翁(1875~1971年)の生家にある金庫2つが開錠され、その1つの松永家の金庫から、松永翁直筆の手紙や契約書など数十点が見つかった。中には弟で旧石田村長だった英太郎に送った直筆の手紙もあり、松永翁の当時の人柄が垣間見ることができる。市によると、金庫はいずれも50年以上開かれていなかった。開錠の様子は1日のテレビ東京系「所さんのそこんトコロ」で「日本の電力王の金庫からお宝」と題して放送(収録は8月)された。

関連記事

  1. 「そうなんだ」「わかる」女性に好感持たれる金言
  2. 遼東系銅釧(腕輪)、原の辻で国内初出土。
  3. 下條雄太郎が両高校に寄付「壱岐の高校生に夢の実現を」
  4. 10%プレミアム商品券を発行 地域おこし協力隊2人増員 白川市長…
  5. ホタルの乱舞が始まった 清水橋では早くも数百匹
  6. 壮大な歴史ロマンに拍手。劇団「未来座・壱岐」公演
  7. 壱岐市人事異動PDF(平成27年4月1日)
  8. 山川静子さんが受賞 食生活改善で感謝状

おすすめ記事

  1. 今年の人身事故8件 市交通安全協会
  2. 中総体県予選に初出場、3位に 空手道クラブチーム修練会
  3. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会

歴史・自然

PAGE TOP