地域情報

弟宛の直筆手紙など発見 50年以上ぶりに開錠、貴重史料数十点 松永安左エ門翁 生家の金庫

石田町出身の偉人、松永安左エ門翁(1875~1971年)の生家にある金庫2つが開錠され、その1つの松永家の金庫から、松永翁直筆の手紙や契約書など数十点が見つかった。中には弟で旧石田村長だった英太郎に送った直筆の手紙もあり、松永翁の当時の人柄が垣間見ることができる。市によると、金庫はいずれも50年以上開かれていなかった。開錠の様子は1日のテレビ東京系「所さんのそこんトコロ」で「日本の電力王の金庫からお宝」と題して放送(収録は8月)された。

関連記事

  1. よっち、たかっち、きもいっち。霞翠地区まちづくり協議会。
  2. 大久保未里さん(壱岐高3年)入選 第61回県展洋画部門
  3. 人口減や施策を説明。黒﨑局長が中学校で講話。
  4. 原の辻にテレワークセンター。今月末仮オープン、7月本格稼働。
  5. 鎌崎で3匹発見。ヒョウモンダコに注意!。
  6. ゴミから環境考える。塩津浜でボランツーリズム。
  7. 岩牡蠣祭り開催 郷ノ浦漁協
  8. 本市から2団体が受賞 ながさき水産業大賞

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP