地域情報

弟宛の直筆手紙など発見 50年以上ぶりに開錠、貴重史料数十点 松永安左エ門翁 生家の金庫

石田町出身の偉人、松永安左エ門翁(1875~1971年)の生家にある金庫2つが開錠され、その1つの松永家の金庫から、松永翁直筆の手紙や契約書など数十点が見つかった。中には弟で旧石田村長だった英太郎に送った直筆の手紙もあり、松永翁の当時の人柄が垣間見ることができる。市によると、金庫はいずれも50年以上開かれていなかった。開錠の様子は1日のテレビ東京系「所さんのそこんトコロ」で「日本の電力王の金庫からお宝」と題して放送(収録は8月)された。

関連記事

  1. 「人権被害は行政機関に相談を」作家・家田荘子さんが講演。一支国じ…
  2. 今月中に運航情報を配信 九州郵船が10要望に回答
  3. 壱岐署、駐在所に古本回収箱 犯罪被害者週間にホンデリング活動
  4. 台風で外壁落ちる。旧交通ビル。
  5. 芦辺中はふれあい広場に新設へ 検討委員会が報告書を提出 教育委員…
  6. 7人の新人が競演。ニューイヤーコンサート
  7. 燃油調整金が有料加算。九州郵船8~10月期。
  8. 高校生やイタリア人、建設会社社長ら、壱岐の未来に11のテーマ提案…

おすすめ記事

  1. 今年の人身事故8件 市交通安全協会
  2. 中総体県予選に初出場、3位に 空手道クラブチーム修練会
  3. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会

歴史・自然

PAGE TOP