地域情報

弟宛の直筆手紙など発見 50年以上ぶりに開錠、貴重史料数十点 松永安左エ門翁 生家の金庫

石田町出身の偉人、松永安左エ門翁(1875~1971年)の生家にある金庫2つが開錠され、その1つの松永家の金庫から、松永翁直筆の手紙や契約書など数十点が見つかった。中には弟で旧石田村長だった英太郎に送った直筆の手紙もあり、松永翁の当時の人柄が垣間見ることができる。市によると、金庫はいずれも50年以上開かれていなかった。開錠の様子は1日のテレビ東京系「所さんのそこんトコロ」で「日本の電力王の金庫からお宝」と題して放送(収録は8月)された。

関連記事

  1. 勝本小近くで道路陥没。芦辺で観測史上最大降水量。
  2. 壱岐高「集落と古墳の関係」が優秀賞。全国高校生歴史フォーラム
  3. 八幡児童館で閉館行事 風船に恒久平和託す
  4. スーパー種雄牛「弁慶3」、但馬系で県内歴代1位。BMS値は8・8…
  5. 速報 白川市長が三選出馬表明
  6. 県防災航空隊が消防本部と訓練。本市から派遣の江口隊員も。
  7. 関ブロ 落選、ケーブルTVも指定管理変更へ。熊本・光ネットワーク…
  8. 花雲亭で新年初釜 市指定有形文化財

おすすめ記事

  1. 米村の大阪教育大が準優勝 関西女子学生剣道優勝大会
  2. 環境省サンゴ礁保全計画 モデル事業「壱岐島」を選定
  3. 尺玉12発、秋の空に大輪 壱岐島ふるさと花火

歴史・自然

PAGE TOP