地域情報

弟宛の直筆手紙など発見 50年以上ぶりに開錠、貴重史料数十点 松永安左エ門翁 生家の金庫

石田町出身の偉人、松永安左エ門翁(1875~1971年)の生家にある金庫2つが開錠され、その1つの松永家の金庫から、松永翁直筆の手紙や契約書など数十点が見つかった。中には弟で旧石田村長だった英太郎に送った直筆の手紙もあり、松永翁の当時の人柄が垣間見ることができる。市によると、金庫はいずれも50年以上開かれていなかった。開錠の様子は1日のテレビ東京系「所さんのそこんトコロ」で「日本の電力王の金庫からお宝」と題して放送(収録は8月)された。

関連記事

  1. 雨の中勇壮に 八幡浦でカズラ曳き
  2. 473人が還暦式出席。第二の人生をスタート。
  3. 上空30㍍から吊り上げ 防災ヘリで救助訓練
  4. 本市初の避難勧告発令 芦辺小など土砂崩れ11か所
  5. 竹下紘夢さん壱岐高校進学へ。市長特別表彰で決意語る。
  6. 3年ぶり行動制限ない夏 壱岐の島夜空の祭典2千発彩る
  7. 下條雄太郎が両高校に寄付「壱岐の高校生に夢の実現を」
  8. 教育誌「ちゃぐりん」を寄贈 JA壱岐市が島内全小学校に

おすすめ記事

  1. 壱岐高校に最優秀賞 「楽しみながら懸命に」評価 甲子園応援団賞
  2. 第8回雪州会賞 壱岐・松本さん、壱岐商・山川さん
  3. 壱岐新時代創造会議が構想発表 4つの港町にプロジェクト作成 2050年人口 2万人維持目指す

歴史・自然