地域情報

1600羽超が通過 渡り鳥アカハラダカ

夏に朝鮮半島や中国で繁殖し、東南アジアで越冬する渡り鳥、アカハラダカの南下する姿が、9日から岳の辻山頂から確認されている。

翼を広げた大きさは約60㌢で、成鳥は胸に赤みを帯びている。日本野鳥の会長崎県支部によると、過去30年間の観察記録では、9月の1か月間で約2万2千羽が本県を通過している。

11日午後からは岳ノ辻山頂で、40~50羽の群れが次々と上空に現れ、山腹付近で起こる上昇気流をつかむように旋回を繰り返す「鷹柱」をつくり徐々に上昇。南東の方向へ飛び去って行った。

壱岐で生き物を観察する壱岐自然塾が観察を始めた8年前から比較すると、この日は過去最多級の1600羽を超える数が確認された。

同塾代表の永村春義さん(51)は「調査をはじめる前は壱岐には存在しない鳥だったが、対馬と烏帽子岳(佐世保市)で多く観察されているから壱岐にも寄っているはず」と観察を始めた。「私たちが存在を認識しないと、この壱岐にいる生き物はいないのと同じで、もっと知ってもらい、親しみを持ってもらえれば」と話している。

この時期はそのほか、ハチクマやサシバなどのタカ類も南下のため本市を通過している。

関連記事

  1. 昨年中の出生数 112人(前年比5人増)
  2. 第1期生14人が入学(インド・ネパール留学生8人)。こころ医療福…
  3. B’z歓迎の輪が全島に 伝説残す感動の3日間 EPI…
  4. 『文様の美展』開幕。一支国博物館特別企画展
  5. 離島航路の旅客は半減 九州運輸局が20年度実績発表
  6. 「責任は知事と我々政治家に」山本県議が国境離島新法で追及。県議会…
  7. 国内初の農業版マルチワーカー JAが特定地域づくり事業協組設立
  8. 今年も合宿オーディション。BiSHメンバーも参加。

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP