地域情報

石棺墓からゴホウラ製貝輪。弥生時代初期に南方との交流か。聖母宮西側で 壱岐初。

 勝本町勝本浦の聖母宮の西側で、弥生人が装飾品として使っていたと見られる巻貝を加工した腕輪「ゴホウラ製貝輪」が1点見つかっていたことがわかった。ゴホウラ製貝輪の発見は壱岐、対馬両市で初。
11日、一支国博物館であった壱岐学講座で、昨年度の発掘調査結果を報告した市教委の松見裕二学芸員が発表した。石棺墓の内部の状況、中央にゴホウラ製貝輪が見える

関連記事

  1. 「結果受け止め一層成長したい」。僅差で落選の森俊介候補。
  2. 能・狂言を鑑賞、体験 筒城小
  3. 「はこざきふれあいGO」運行開始 初山に続くコミュニティバス導入…
  4. B’z歓迎の輪が全島に 伝説残す感動の3日間 EPI…
  5. ゴミから環境考える。塩津浜でボランツーリズム。
  6. 長岡秀星展Ⅱがスタート。壱岐育ちの世界的イラストレーター。
  7. 国語は小中学校とも県下5位 県小中学校学力調査
  8. Iki‐Bizが閉所。相談は3年間で2095件。

おすすめ記事

  1. 還暦式で長寿願う 昭和40年度生454人対象
  2. 国重要文化財ずらり 原の辻国特指25周年記念展
  3. こころキッズ共生型サービス 壱岐のこころで利用者募集

歴史・自然

PAGE TOP