地域情報

石棺墓からゴホウラ製貝輪。弥生時代初期に南方との交流か。聖母宮西側で 壱岐初。

 勝本町勝本浦の聖母宮の西側で、弥生人が装飾品として使っていたと見られる巻貝を加工した腕輪「ゴホウラ製貝輪」が1点見つかっていたことがわかった。ゴホウラ製貝輪の発見は壱岐、対馬両市で初。
11日、一支国博物館であった壱岐学講座で、昨年度の発掘調査結果を報告した市教委の松見裕二学芸員が発表した。石棺墓の内部の状況、中央にゴホウラ製貝輪が見える

関連記事

  1. そのぎ茶を堪能。春満載ランチ開催。
  2. 『よみがえった石ころたち展」① 一支国博物館
  3. 湾内を一斉清掃 半城湾会ら100人参加
  4. 「移住者の満足度上げたい」 ―移住者らが地図づくりで交流―
  5. 壱岐国牛まつりが30周年
  6. 「壱岐の華」金賞受賞 福岡国税局酒類鑑評会
  7. 壱岐産食材が家族亭チェーン76店舗に全国展開。ふるさと商社が大型…
  8. いきっこ留学で小中学生10人。壱岐高校離島留学は12人。入市式で…

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP