地域情報

石棺墓からゴホウラ製貝輪。弥生時代初期に南方との交流か。聖母宮西側で 壱岐初。

 勝本町勝本浦の聖母宮の西側で、弥生人が装飾品として使っていたと見られる巻貝を加工した腕輪「ゴホウラ製貝輪」が1点見つかっていたことがわかった。ゴホウラ製貝輪の発見は壱岐、対馬両市で初。
11日、一支国博物館であった壱岐学講座で、昨年度の発掘調査結果を報告した市教委の松見裕二学芸員が発表した。石棺墓の内部の状況、中央にゴホウラ製貝輪が見える

関連記事

  1. 11人が市長特別表彰を受賞 芸術・文化・技能・スポーツで功績 男…
  2. 乾杯グラス発売 壱岐酒造協同組合
  3. 平均11万3千円の大幅下落 飼料高騰、肥料減産など影響 6月子牛…
  4. 勝本小近くで道路陥没。芦辺で観測史上最大降水量。
  5. 玄海原発で蒸気漏れ「壱岐市へ連絡は3時間後」。配管が腐食、1セン…
  6. 壱岐高「集落と古墳の関係」が優秀賞。全国高校生歴史フォーラム
  7. 白川市長が初登庁 訓示で市職員にげき
  8. 双六古墳石室内を見学 全国国分寺サミット開催

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP