地域情報

石棺墓からゴホウラ製貝輪。弥生時代初期に南方との交流か。聖母宮西側で 壱岐初。

 勝本町勝本浦の聖母宮の西側で、弥生人が装飾品として使っていたと見られる巻貝を加工した腕輪「ゴホウラ製貝輪」が1点見つかっていたことがわかった。ゴホウラ製貝輪の発見は壱岐、対馬両市で初。
11日、一支国博物館であった壱岐学講座で、昨年度の発掘調査結果を報告した市教委の松見裕二学芸員が発表した。石棺墓の内部の状況、中央にゴホウラ製貝輪が見える

関連記事

  1. 473人が還暦式出席。第二の人生をスタート。
  2. 最優秀賞に高松さん、牧山さん。しまごと芸術祭絵画・写真展
  3. ワクチン集団接種が開始。初日60人、2日目114人。1日180人…
  4. 最優秀賞に郷ノ浦・貞方陽菜さん 第65回中学生弁論大会
  5. 石ころアートと菓子・パン店がコラボ 「よみがえった石コロたち展」…
  6. 8~10月も燃油調整金なし 九州郵船JF、フェリー
  7. 猿岩が1日限りライトアップ 観光地の新たな魅力創出
  8. 7蔵が乾杯用焼酎を共同開発 壱岐焼酎の日10年・地理的表示20年…

おすすめ記事

  1. 妻ヶ島でかくれんぼ大会 大自然を満喫、観光イベント定着へ
  2. 中村遼太さん2度目の山口幹雄賞 書「送元二使安西」で別れを表現 第69回市美術展
  3. 日韓で海洋プラごみ回収 50人参加でトラック3台分

歴史・自然

PAGE TOP