地域情報

石棺墓からゴホウラ製貝輪。弥生時代初期に南方との交流か。聖母宮西側で 壱岐初。

 勝本町勝本浦の聖母宮の西側で、弥生人が装飾品として使っていたと見られる巻貝を加工した腕輪「ゴホウラ製貝輪」が1点見つかっていたことがわかった。ゴホウラ製貝輪の発見は壱岐、対馬両市で初。
11日、一支国博物館であった壱岐学講座で、昨年度の発掘調査結果を報告した市教委の松見裕二学芸員が発表した。石棺墓の内部の状況、中央にゴホウラ製貝輪が見える

関連記事

  1. 空路存続の機運高める。離島航空路線活性化シンポジウム
  2. 福岡市が博多駅~博多港間のロープウェー計画断念。本市の観光誘客に…
  3. 箱ものへの嫌悪感ぬぐえず 庁舎建設住民投票を考える
  4. 港湾整備3点に前向き回答。印通寺港、初山漁港は初要望。壱岐市から…
  5. 山口紗奈さんが最優秀賞。第69回中学生弁論大会
  6. 国内初?馬形の青銅製品。原の辻遺跡から出土。
  7. 初年度2026匹を捕獲。イスズミハンター。
  8. 5月末発売へ最終調整。壱岐の蔵酒造のクラフトジン。

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP