地域情報

石棺墓からゴホウラ製貝輪。弥生時代初期に南方との交流か。聖母宮西側で 壱岐初。

 勝本町勝本浦の聖母宮の西側で、弥生人が装飾品として使っていたと見られる巻貝を加工した腕輪「ゴホウラ製貝輪」が1点見つかっていたことがわかった。ゴホウラ製貝輪の発見は壱岐、対馬両市で初。
11日、一支国博物館であった壱岐学講座で、昨年度の発掘調査結果を報告した市教委の松見裕二学芸員が発表した。石棺墓の内部の状況、中央にゴホウラ製貝輪が見える

関連記事

  1. ふれあい広場は白紙撤回 芦辺中学校建設予定地を再検討
  2. 勝本小近くで道路陥没。芦辺で観測史上最大降水量。
  3. 田河小・神田教諭が受賞。文科大臣優秀教職員表彰。
  4. 団長に松山颯大さん 交通少年団入団式
  5. 山口幹雄賞に工芸・梶田さん。第61回市美術展覧会
  6. 壱岐産食材が家族亭チェーン76店舗に全国展開。ふるさと商社が大型…
  7. 1500の願い奉納。八坂神社にキャンドル。
  8. ATR機導入を検討。ORC日野社長が言及。

おすすめ記事

  1. 妻ヶ島でかくれんぼ大会 大自然を満喫、観光イベント定着へ
  2. 中村遼太さん2度目の山口幹雄賞 書「送元二使安西」で別れを表現 第69回市美術展
  3. 日韓で海洋プラごみ回収 50人参加でトラック3台分

歴史・自然

PAGE TOP