地域情報

石棺墓からゴホウラ製貝輪。弥生時代初期に南方との交流か。聖母宮西側で 壱岐初。

 勝本町勝本浦の聖母宮の西側で、弥生人が装飾品として使っていたと見られる巻貝を加工した腕輪「ゴホウラ製貝輪」が1点見つかっていたことがわかった。ゴホウラ製貝輪の発見は壱岐、対馬両市で初。
11日、一支国博物館であった壱岐学講座で、昨年度の発掘調査結果を報告した市教委の松見裕二学芸員が発表した。石棺墓の内部の状況、中央にゴホウラ製貝輪が見える

関連記事

  1. 低炭素・水素社会の実現へ。東大先端科学研と連携協定。
  2. 長岡秀星さんが死去 世界的イラストレーター
  3. 朝来市が壱岐牛提供 ふるさと納税
  4. 長蛇の列で即完売。壱岐焼酎プレミアム商品券。
  5. 辰ノ島がランクダウン 海水浴場水質調査
  6. ボート下條雄太郎選手が寄付 出身の壱岐高と勝本中野球部に
  7. 18小学校区の先陣を切る~三島まちづくり協議会が設立。
  8. 青色のニホンアマガエル。23、24日博物館で生体展示。

おすすめ記事

  1. 還暦式で長寿願う 昭和40年度生454人対象
  2. 国重要文化財ずらり 原の辻国特指25周年記念展
  3. こころキッズ共生型サービス 壱岐のこころで利用者募集

歴史・自然

PAGE TOP