地域情報

石棺墓からゴホウラ製貝輪。弥生時代初期に南方との交流か。聖母宮西側で 壱岐初。

 勝本町勝本浦の聖母宮の西側で、弥生人が装飾品として使っていたと見られる巻貝を加工した腕輪「ゴホウラ製貝輪」が1点見つかっていたことがわかった。ゴホウラ製貝輪の発見は壱岐、対馬両市で初。
11日、一支国博物館であった壱岐学講座で、昨年度の発掘調査結果を報告した市教委の松見裕二学芸員が発表した。石棺墓の内部の状況、中央にゴホウラ製貝輪が見える

関連記事

  1. あまごころ壱場が閉店。従業員「ありがとうございました」。
  2. 熱帯夜にフラダンス 筒城浜でフェス開催
  3. 芸術の秋、牧山立誠さん(盈科小5年)が殊勲 応募1580点から最…
  4. ふれあい広場は白紙撤回 芦辺中学校建設予定地を再検討
  5. 新顔イルカ3頭が仲間入り 今年度中にさらに3頭増頭 イルカパーク…
  6. 原の辻で炬火採火式 大型マイギリで火を起こす 長崎がんば らんば…
  7. 「ようこそ、壱岐市へ」いきっこ留学生入市式
  8. 壱岐署に門松寄贈。盈科小交通少年団

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP