地域情報

石棺墓からゴホウラ製貝輪。弥生時代初期に南方との交流か。聖母宮西側で 壱岐初。

 勝本町勝本浦の聖母宮の西側で、弥生人が装飾品として使っていたと見られる巻貝を加工した腕輪「ゴホウラ製貝輪」が1点見つかっていたことがわかった。ゴホウラ製貝輪の発見は壱岐、対馬両市で初。
11日、一支国博物館であった壱岐学講座で、昨年度の発掘調査結果を報告した市教委の松見裕二学芸員が発表した。石棺墓の内部の状況、中央にゴホウラ製貝輪が見える

関連記事

  1. 3部門とも本市児童が最優秀。県読書感想文コンクール
  2. 泥だらけでも笑顔と白い歯 霞翠小どろリンピック
  3. 壱岐高校生徒が成果発表。SDGs地域連携フォーラム
  4. 調整金増額に反対意見続出 市航路対策協議会
  5. 2月8日市民合唱祭 3吹奏楽部がコラボ
  6. 団長に江口由真さん 26年度交通少年団
  7. 山本さん家族に知事賞 ながさき農林業大賞
  8. 収穫に感謝 献穀田抜穂祭

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP