地域情報

知事賞に壱岐高歴史学専攻5人。定光寺前遺跡を研究、論文に。第14回全国高校生 歴史フォーラム。

「地歴(地理・歴史)の甲子園」といわれる第14回全国高校生歴史フォーラム(奈良大学、奈良県主催)の成果発表が14日、同大学であり、壱岐高校東アジア歴史・中国語コースで歴史学を専攻する2年生5人の論文が上位2編の一つ「知事賞」を受賞した。同校は4年連続で出品しており、2017年は優秀賞、18年は佳作に入選。昨年は「未解明の古墳時代の集落に迫る~壱岐・車出遺跡とその遺物から見た巨石古墳との関係~」と題した発表が上位3篇中の奈良大学創立50周年記念特別賞を受賞しており、2年連続の上位受賞となった。

関連記事

  1. ソメイヨシノが満開
  2. 人口2万7103人 5年で2274人減少
  3. 気仙町で“復耕”支援 壱岐活き応援隊
  4. 壱岐焼酎「卑弥呼の夢」がふるさと名物500品目に選定 
  5. 海水浴客が大幅増加 計5万9839人
  6. 3年ぶり行動制限ない夏 壱岐の島夜空の祭典2千発彩る
  7. 郷ノ浦中吹奏楽部生徒が入賞。まつうら音楽コンクール
  8. 最優秀賞に牧山武さん 市フォトコンテスト

おすすめ記事

  1. 今年の人身事故8件 市交通安全協会
  2. 中総体県予選に初出場、3位に 空手道クラブチーム修練会
  3. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会

歴史・自然

PAGE TOP