地域情報

エンヤーマイト!。八幡浦でカズラ曳き。

八幡浦の盆の伝統行事「カズラ曳き」が13~15日、同浦であり、住民総出でカズラを曳き、先祖の御霊を供養した。

カズラの蔓を編みこんだ約10㍍の綱を同浦の通り約1㌔を曳く行事で、13、14日は先祖を西方浄土から迎えるために西から東に、15日は東から西を往復する。15日には住民約120人が参加し、軒先から住民が力水を浴びせ、「エンヤーマイト、ヤッサーモッサー」の独特の掛け声とともに約2時間かけて往復した。カズラが通る道では、盆で供えた位牌を置く御座や箸を燃やし、送り火を灯した。今年は同協議会が用意した提灯を初めて各家に飾り、盆行事の雰囲気を高めた。

例年、地元の青年部が中心に行ってきたが、団員の減少で今年はまちづくり協議会、青年団、消防団、浦会が協力して実施。新型コロナウイルスの影響で開催も危ぶまれたが、不要不急の集合を避けるなど対策を講じた。青年団長の岩井槙吾さん(25)は「幼い頃からやってきた行事で、ご先祖も帰ってくる。絶対にやりたかった。無事にできてよかった」と話した。

関連記事

  1. 七蔵めぐりに200人 肴は郷土料理
  2. 「移住者の満足度上げたい」 ―移住者らが地図づくりで交流―
  3. 第2次壱岐市総合計画案を答申 6基本計画と25実施計画で構成
  4. 焼酎イベント相次ぎ開催 ごっとりまつりに190人
  5. 壱岐署玄関に門松寄贈 綿井さんと盈科小交通少年団
  6. 壱岐市教職員人事
  7. 壱岐から最優秀に2人選出。県読書感想文コンクール
  8. 今季は特等米も 日本酒仕込み開始 新酒は10月下旬に 重家酒造

おすすめ記事

  1. 今年の人身事故8件 市交通安全協会
  2. 中総体県予選に初出場、3位に 空手道クラブチーム修練会
  3. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会

歴史・自然

PAGE TOP