地域情報

GCは吉井さん生産「けいこ」。和牛共進会は芦辺が席巻。

第10回市和牛共進会(JA壱岐市主催)が10月23日、壱岐家畜市場で開催され、種牛の部1部(若雌1)9頭、2部(若雌2)9頭、3部(繁殖雌牛)9頭、4部(高等群)7組14頭の審査と、9月に福岡食肉市場で審査が行われた肉牛の部(出場21頭)を含めた表彰式が行われた。

各部とも7人の審査員が慎重に個体審査、比較審査を行った結果、優秀賞1席は1~4部のいずれも芦辺町生産牛が選出された。各部の優秀賞第1席から選ぶグランドチャンピオン(GC)には3部の「けいこ」(那賀・吉井文数さん生産、父・百合幸、母の父・平茂晴)が選出された。

吉井さん(36)はJA壱岐市の営農指導員から実家の牧場を継いで1年弱でGCの栄冠を手にした。「まさか獲れるとは思っていなかったので驚いた。芦辺町の選考会から1か月は、幅、体積を増やすため別飼いした。おとなしくて扱いやすい牛なので、共進会へ向けて思った通りに仕上げられた」と受賞を喜んだ。

2022年の鹿児島全共へ向けて、準備を進めなければならない時期が迫っている。吉井さんは「指導員として長崎、宮城の全共で、全国の銘牛を見てきている。壱岐からも鹿児島に恥ずかしい牛を出品することはできないので、もっと勉強して、壱岐産牛の名前を高められるような牛を作っていきたい」と抱負を語った。

審査を見守ったJA壱岐市・川﨑裕司組合長は「全共をきっかけに、平茂晴、金太郎3が全国的に名を轟かせた。全共は長崎和牛の価格にも大きな影響を与えている。鹿児島へ向けて12月には授精が始まるので、今回の共進会で審査委員長(県肉用牛改良センター・峰靖彦所長)から指摘された栄養度などにも注意を払いながら、市、JA、生産者が一体となって壱岐産牛にふさわしい生産、管理、出品技術に取り組んでいきたい」と話した。

関連記事

  1. 中国語コンテストで6連覇 壱岐高の離島留学生 17日から 島内説…
  2. 本市出身日高が先制弾。国見が新人サッカー優勝。
  3. 玄海原発で蒸気漏れ「壱岐市へ連絡は3時間後」。配管が腐食、1セン…
  4. 壱岐署に新警備艇 最高速度40ノット
  5. パラ五輪銀・道下美里さんが講演。壱岐ロータリークラブ創立50周年…
  6. 備蓄毛布たったの175枚 本市の防災に様々な課題
  7. 新庁舎は「那賀」か「亀石」 総工費試算は27~31億円 市庁舎建…
  8. 湯ノ本温泉・平山旅館が日本秘湯を守る会に加盟

おすすめ記事

  1. 米村の大阪教育大が準優勝 関西女子学生剣道優勝大会
  2. 環境省サンゴ礁保全計画 モデル事業「壱岐島」を選定
  3. 尺玉12発、秋の空に大輪 壱岐島ふるさと花火

歴史・自然

PAGE TOP