地域情報

GCは吉井さん生産「けいこ」。和牛共進会は芦辺が席巻。

第10回市和牛共進会(JA壱岐市主催)が10月23日、壱岐家畜市場で開催され、種牛の部1部(若雌1)9頭、2部(若雌2)9頭、3部(繁殖雌牛)9頭、4部(高等群)7組14頭の審査と、9月に福岡食肉市場で審査が行われた肉牛の部(出場21頭)を含めた表彰式が行われた。

各部とも7人の審査員が慎重に個体審査、比較審査を行った結果、優秀賞1席は1~4部のいずれも芦辺町生産牛が選出された。各部の優秀賞第1席から選ぶグランドチャンピオン(GC)には3部の「けいこ」(那賀・吉井文数さん生産、父・百合幸、母の父・平茂晴)が選出された。

吉井さん(36)はJA壱岐市の営農指導員から実家の牧場を継いで1年弱でGCの栄冠を手にした。「まさか獲れるとは思っていなかったので驚いた。芦辺町の選考会から1か月は、幅、体積を増やすため別飼いした。おとなしくて扱いやすい牛なので、共進会へ向けて思った通りに仕上げられた」と受賞を喜んだ。

2022年の鹿児島全共へ向けて、準備を進めなければならない時期が迫っている。吉井さんは「指導員として長崎、宮城の全共で、全国の銘牛を見てきている。壱岐からも鹿児島に恥ずかしい牛を出品することはできないので、もっと勉強して、壱岐産牛の名前を高められるような牛を作っていきたい」と抱負を語った。

審査を見守ったJA壱岐市・川﨑裕司組合長は「全共をきっかけに、平茂晴、金太郎3が全国的に名を轟かせた。全共は長崎和牛の価格にも大きな影響を与えている。鹿児島へ向けて12月には授精が始まるので、今回の共進会で審査委員長(県肉用牛改良センター・峰靖彦所長)から指摘された栄養度などにも注意を払いながら、市、JA、生産者が一体となって壱岐産牛にふさわしい生産、管理、出品技術に取り組んでいきたい」と話した。

関連記事

  1. 天の川、山乃守が金賞 福岡国税局酒類鑑評会
  2. 高校卒業生に任命 スキ・スキ応援隊
  3. コロナ鎮静願い鏡開きも。壱岐大大神楽奉納。
  4. 議会報告会改革が難航。初の常任委員会主催も不評。質問者2日間延べ…
  5. 壱岐ゆかりの芸術家たち展 19日まで一支国博物館で開催 
  6. スイレンが満開。筒城浜ふれあい広場。
  7. 県内本市のみ2単独事業採択 地方創生事業交付金4490万円
  8. 飲食店・宿泊施設に 30~100万円支援。

おすすめ記事

  1. 市消防本部の本田隊員が参加 岳の辻山頂で防災航空隊訓練
  2. 子どもたち外国人と交流 壱岐初の文化交流教室
  3. 壱岐地区代表牛が決定 11月5~6日県和牛共進会

歴史・自然

PAGE TOP