スポーツ

本市出身山川さんらが指導。ブラインドサッカー教室

壱岐サッカー協会は15日、筒城ふれあい体育館で「心をつなぐスポーツのチカラ~ブラインドサッカーから学ぶコミュニケーション~」を開催。壱岐少年サッカークラブ、アビスパ福岡ジュニアチームの子どもたち約60人が参加した。

ブラインドサッカー女子日本代表の藤井潤コーチが講師を務め、芦辺町出身でブラインドサッカー・ナショナルトレセン強化指定選手に選出されているF・C・Avanzareつくばの山川聖立(せいりゅう)選手(23=筑波技術大学4年)が特別ゲストとして参加。アイマスクを着用したコミュニケーション、ブラインドサッカーを体験した。

前半はアイマスクを着けた人を誘導して歩いたり、階段を昇降したりして、視覚障害者とのコミュニケーションを図る体験。後半は、動かすと鈴の音が鳴るボールを使って、アイマスクを着けたままパス、ドリブル、実戦形式のディフェンスを行うなど、ブラインドサッカーの楽しさ、難しさを経験した。山川さんが立っている人たちを避けながらのジグザグドリブルを披露、ディフェンスをかわして見事なシュートを決めると、子どもたちからは大きな拍手が起きた。

壱岐SSCの山田大翔キャプテン(瀬戸小6年)は「ボールを見ないでサッカーをするなんて考えられないことで、とても難しかったが、山川さんのまるでボールが見えているような動きを見ると、サッカーは視覚障害があってもできるスポーツなのだなと思った。受ける人のことを考えたパスの出し方が重要なことは、通常のサッカーでもブラインドサッカーでも同じだということに気がついた」と話した。

山川さんは網膜色素変性症で先天的に視野が狭く、視力も次第に悪化する視覚障害があり、壱岐高1年まで続けていた野球を断念。吹奏楽部に入部したが「やはりスポーツがしたい」と進学した筑波技術大学でブラインドサッカーに出会った。「ブラインドサッカーを通して、視覚障害者など困っている人に対しての思いやり、何事においても相手を思いやる気持ち、難しいことに挑戦する意欲を子どもたちに伝えたいと思った。故郷・壱岐に少しでも貢献できたことが嬉しい。今後はブラインドサッカー日本代表入りを目指している」と目標を語った。

壱岐SSC・山田武範監督は「やさしいパスを出すこと、大きな声で指示の声を出すこと、仲間とコミュニケーションを取ることは、サッカーでは極めて重要な基礎だが、つい忘れてしまいがちになる。ブラインドサッカーを通して、選手も指導者も学べることは多い」と今後も定期的にブラインドサッカーをチームに取り入れていく考えを示した。

関連記事

  1. 壱岐高が21世紀枠県推薦校 離島の困難克服し九州大会8強 12月…
  2. 全国大会20年連続出場 綱引の「遠山の金さん」
  3. 国内初、3遺跡が集結 国特別史跡弥生集落3大遺跡展 一支国博物館…
  4. 元ホークス戦士が実践指導。壱岐若鷹会が少年野球教室。
  5. 市に消費生活センター設置 商取引トラブルに対応
  6. 男子中学ソフト 壱岐ブレイブス九州大会へ
  7. 一支国博物館は減少 GW観光客数 
  8. 元Vリーガーが直接指導 V・明日夢プロジェクト

おすすめ記事

  1. 25・26日筒城で壱岐珈琲祭 全国からロースター16店舗
  2. 北風遅れが影響か アカハラダカ観察数減
  3. 海岸でエコツーリズム大会など 25・26日に日韓交流で開催

歴史・自然

PAGE TOP