地域情報

郷ノ浦は65人出席 自治公民館長会議

公民館長会議(あいさつする白川市長)今年度の自治公民館長会議が4町で順次開催された。トップを切って4月25日に文化ホールで行われた郷ノ浦町の同会議には、88公民館から65人の館長が出席。市から自治公民館関係業務についての説明が行われた。
市の自主防災組織数は36組織で、世帯数割合は全体の27・5%と県の48・1%に比べて低い状況から、組織結成の協力、コミュニティ助成事業、地域の元気づくり防災力向上支援事業の活用を呼びかけた。
また市納税報償金制度が平成26年度で廃止されることに伴い、平成27年度から市自治公民館納税活動交付金制度が施行され、新たに自主防災組織の設置、特定検診・がん検診受診の推進、福祉保健部の設置め活動に対する「安全・安心のまちづくり交付金」が運営費交付金に上乗せされることが説明された。
質疑応答では、▽毎週の回覧物が多すぎる。ケーブルテレビを活用した広報ができないか▼回覧を10日ごと、2週間ごとにすることが可能か、調査している。
▽旧交通ビルが崩壊の危険性がある。早急に対処してもらいたい▼所有者と直接話をしている。警察からも指導があり、改善策を協議している。住民の命に関わる問題だと認識している。
▽イノシシはまだいる。早急に捕獲をしないと対馬の二の舞になる▼公民館からもヌタ場など痕跡の情報提供をしていただき、撲滅を目指す。対馬の猟友会も全面的な協力を約束してくれた、などと白川市長、市担当者が質問に対して回答した。

関連記事

  1. 新市議16人が決まる 新人森さんがトップ当選 壱岐市議会 議員選…
  2. 「ふるさと割」で県内宿泊3千円オフ 宿泊予約サイトでクーポン配布…
  3. 本市初の避難勧告発令 芦辺小など土砂崩れ11か所
  4. しまごと芸術祭が開幕 絵画・写真展に55作品
  5. 総額208億5600万円 新年度一般会計予算案可決
  6. 真邊慰霊碑を参拝 芦辺小全校児童
  7. 「古代世界の中の壱岐」。博物館の特別企画展。
  8. 水野久美さんがトークショー。壱岐介護フェス2018

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP