リニューアルオープンしたばかりの壱岐イルカパークで3日、イルカ1頭が死亡した。外傷、誤飲をした形跡はなく、現在、詳しい病理検査をしている。悲しい出来事ではあったが、生き物を飼っている限り、このようなことは日常的に起こりうることだ。
水族館では、2010年に新潟県のマリンピア日本海の日本最大級の大水槽で、イワシなど40種類8千匹の魚が全滅した。水を消毒するための投薬の直後に起こったが、詳しい原因は判っていない。14~15年には東京・葛西臨海水族園でクロマグロが次々に死亡し、ほぼ全滅した。ウイルス感染が原因で方向感覚を失い、壁に激突したことが原因だと言われている。17年には横浜・八景島シーパラダイスで深海生物が大量死、東京・サンシャイン水族館でも大水槽の魚が大量死した。動物園でも、札幌・円山動物園では15年にコツメカワウソ、マレーグマ、グラントシマウマ、マサイキリンなどが様々な原因で相次ぎ死亡した。英国のサウスレークス・サファリ動物園では4年間に5百匹が死亡したこともあった。
管理不備が原因と非難されることもあるが、ペットと違って野生動物を飼育するということは、まだ判らないことだらけで、何が起こっても不思議ではない。水族館、動物園は運営リスクの高いアミューズメント施設だと言えるだろう。
壱岐イルカパークは、これまでのイルカだけに頼っていた運営から、飲食提供や串山キャンプ場を含めた総合レジャー施設として生まれ変わり、イルカへの負担を減らそうとしている。その方針は、常にリスクを抱えている動物園・水族館の共通した方向性だと言える。だが5頭いたイルカが4頭になってしまい、新たなイルカの導入は早くても今秋、遅ければ来春になる。それまでの間、イルカ以外の部分で施設の魅力を保つには、現状のサービスではまだ不足している。それは指定管理者だけでなく、市も真剣に考えていかねばならない問題だ。