地域情報

「知ることが自分の心の成長」読書感想文最優秀の寺井さん。

県内の小学生を対象にした第46回県読書感想文コンクール(県学校図書館教育研究会など主催)の高学年の部で、寺井さくらさん(石田6年)が2年連続4度目の最優秀を獲得した。

寺井さんが課題書の中から選んだ作品は「スピニー通りの秘密の絵」(ローラ・マークス・フィッツジェラルド著)。ニューヨーク・スピニー通りで暮らす13歳の少女セオは、突然亡くなった祖父が遺した「卵の下を探せ」という言葉を頼りに、巨匠ラファエロが描いたかもしれない絵を発見。その絵のことを調べていくうちに、祖父が関わった第二次世界大戦時のナチスによるユダヤ人迫害について知ったり、個性的なセレブ女子ボーディと知り合い友情を育みながら、謎を解いていく物語だった。

寺井さんは「主人公セオの気持ちになって読んだ。ナチスのことなど、つらいこと、難しいことが多く、向き合うことが大変だったが、両親に相談したり、内容・言葉をよく調べながら読み進めていった」と重いテーマに立ち向かった。読み終わった後に強く感じたことは「平和について『知る』ことの大切さ。ショックな歴史でも、知らないでいることの方が恐ろしい。知ることで同じ過ちを防ぐことができる。現実を受け入れて、いろいろなことを知って、自分の心を成長させていくことが大事。それが読書することの重要さだと思う」と習慣として身に着けた読書の大切さを話した。

学校での平和学習や読書で「平和観」について考えている。「1日1日みんなが笑顔で過ごすことが幸せだと思う。友だちと笑顔でいられる私は、いまとても幸せ。自分自身も、世界のみんなも、笑顔を続けていけるように、将来は絵本作家になってみんなの笑顔を作っていきたい」と将来の夢を語った。

昨年は姉妹で最優秀を受賞した妹・くるみさん(石田3年)が、今年も「天馬のゆめ」(ばんひろこ著)で優良を受賞し、2年続けて姉妹で表彰された。同作も戦争時の話で、小さな木造の練習機「天馬」が戦争末期に特攻機として使われたことがテーマ。くるみさんは「難しかったが、姉に相談しながら読み、感想文を書いた。今年も2人で受賞できて嬉しい」と笑顔を見せた。

関連記事

  1. 中国から2団体 インバウンド着々
  2. 企画展「司馬遼太郎と壱岐」。一支国博物館で開幕。
  3. 「努力次第で防げるものも」 辰ノ島でボランツーリズム
  4. 郷ノ浦港観光案内所が開設。ガラス張りで明るさを強調。壱岐ちゃり3…
  5. 「海の駅・湯がっぱ」開設へ 湯本・おさかなセンターを改装
  6. 筒城浜遊歩道ゴムチップ化検討 4中学に陸上部設置も
  7. 郷ノ浦港に立体駐車場計画、白川市長が明言。市議会一般質問
  8. 人命救助で3人を表彰 海転落の男性引き揚げる

おすすめ記事

  1. 還暦式で長寿願う 昭和40年度生454人対象
  2. 国重要文化財ずらり 原の辻国特指25周年記念展
  3. こころキッズ共生型サービス 壱岐のこころで利用者募集

歴史・自然

PAGE TOP