地域情報

新市議16人が決まる。新人山川さんがトップ当選。

任期満了に伴う第4回市議会議員選挙は7月30日に投開票され、立候補者20人(現職13人、元職1人、新人6人)から16人(現職11人、元職1人、新人4人)が当選した。任期は8月7日から4年。新議員の政党別内訳は自民4、公明1、無所属11人。地域別では郷ノ浦7、芦辺5、勝本2、石田2人。投票率は77・22%(男77・02%、女77・41%)で、前回を5・02ポイント下回り、壱岐市議選では過去最低を記録した。選挙当日の有権者数は市選管調べで2万2748人(男1万690、女1万2058)だった。

壱岐の島ホールで行われた開票作業は午後7時から開始され、午後8時5分の中間発表(開票率32・45%)は各候補とも250~300票。同8時35分の2回目中間発表(56・07%)では1人を除く19候補が500票で横並びになった。
票が動いたのが開始から2時間5分が経過した同9時5分の3回目中間発表(95・63%)。残りが無効票を含め7百票余りとなり、この時点で700票以上を獲得していた14候補が当確。600票以下の3候補の落選が濃厚になった。
だがここから最後の2議席の確定までに時間を要した。疑問票の取り扱いについて、開票立会人の意見が分かれたことが原因だった。
数票が結果を左右する選挙だけに、西雪晴選挙管理委員長らが立会人1人1人に対して疑問票取り扱いマニュアルを示しながら、その可否について慎重に説明し同意を得る作業が繰り返され、残りの3・37%の開票に1時間17分を要した。
全票の確定は同10時22分で、同25分からの西委員長の票の読み上げで、最後の2議席が判明した。開票に要した時間は、前回の2時間45分より37分間長い3時間22分だった。
西委員長は過去最低の投票率について「できれば80%を超えて欲しいと思っていたので残念だったが、投票所まで足を運ぶことが難しい高齢者が増えていることが、原因の一つではないかと考えている」と分析した。
一方で、期日前投票も前回の6383人から5987人に減少したことに関しては「市長選と違い、市議選は告示から1週間で投票なので、市民の判断材料が少なく迷いもあったかと思う。選挙公報がいまの大きさで良いのか、大きくして情報量を増やすべきなのか、今後検討していきたい」と話した。
当選した16人は、7月31日に壱岐の島ホールで行われた当選証書付与式に出席した。
新人でトップ当選を果たした山川さんは「1278票には正直驚いた。39歳という若さに期待をかけてもらったのだと思う。重責を感じる。若さとフットワークで足繁く市民に駆け寄り、1人1人と対話をしていくことが議員としての第一歩。商工会青年部、消防団の経験を活かし、子育て世代の代表として、市民に頼まれたことに対してすぐに動き、報告をしていく」と決意を語った。
同じく新人で1215票を獲得した清水さんは「市民の期待を信頼に変えていくことが大事。地場産業の振興、働く場所の確保で、子どもたちが帰ってこられる希望の島にしたい」などと選挙戦で掲げた5つの公約実現を誓った。
4年ぶりに議会への復帰を果たした久保田さんは「4年の充電期間に県の各種委員を務めるなど、見聞を広めることができた。以前は壱岐のことばかりを見ていたが、もっと俯瞰(ふかん=全体を上から見ること)して、県、九州、日本全体から壱岐を見なければいけないことに気が付いた。健康寿命の延伸、元気な高齢者が地域を引っ張る壱岐にしていくことに尽力したい」と抱負を述べた。

関連記事

  1. 玄海酒造が36位 焼酎・泡盛売り上げ
  2. アジャ・コングら熱戦。「元気プロレス」。
  3. 瓦質土器に「周」の線刻。カラカミ遺跡で国内初発見。
  4. 発掘速報展が開幕 リアルタイムに展示
  5. 中原康壽副市長が辞任。異常事態続く壱岐市、久間総務部長は長期休暇…
  6. 一支国博物館「山下清展」開幕 「東海道五十三次」版画全55点展示…
  7. 子牛取引は初の30億円台。壱岐家畜市場
  8. 「海の駅・湯がっぱ」開設へ 湯本・おさかなセンターを改装

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP