スポーツ

3種目で優勝 県ジュニア陸上

県ジュニア陸上競技選手権大会が22日、諫早市のトランスコスモススタジアム長崎で行われ、本市からは中学生10人、壱岐ジュニアランナーズの小学生15人が出場。小学生は3種目で優勝するなど大活躍を見せた。
小学生の女子Cクラス(5・6年)八百㍍タイムレースで田中咲蘭(田河6年)が2分27秒29をマーク。2位に3秒以上の差をつけて優勝した。田中は9月3日のナイター陸上で2分35秒5の大会新記録をマークしたが、その記録を8秒以上も大幅に更新する自己ベストとなった。
女子Cクラス走り幅跳び決勝は、長岡幸奈(盈科6年)が4㍍54を記録。2位に32㌢差をつけて快勝した。長岡は8月の全国小学生大会で4㍍29の自己ベストで17位。ナイター陸上も4㍍21の大会新記録をマークしていたが、わずか1か月で自己ベストを25㌢も更新した。この記録は全国小学生大会の7位に相当するものだった。
男子Dクラス(3・4年)4×百㍍リレーで壱岐ジュニア(立石雅人=盈科3年=、重井鞍吏=八幡4年=、後藤笙=八幡4年=、東谷豊連=盈科4年=)が1分00秒15で優勝。リレー競技に贈られる優勝旗を、Dクラスで初めて壱岐に持ち帰った。東谷、重井はDクラス百㍍でも2、3位に入った。
全国小学生大会の男子5年百㍍で4位となった竹下紘夢(渡良5年)は男子Cクラス決勝で5位だったが、決勝に残った他の7人はいずれも6年生。13秒52は自己ベストの13秒43にはわずかに及ばなかったものの、県内5年生の中では突出した能力があることを改めて示した。
中学生は、男子Bクラス(1年)走り幅跳びで長門虎太郎(郷ノ浦)が5㍍62で2位、男子AB共通棒高跳びで竹藤瑛介(郷ノ浦2年)が2㍍40で2位に入った。
【中学男子】▽Bクラス百㍍ ④長門虎太郎(郷ノ浦1年)12秒49⑧豊本昂甫(郷ノ浦1年)12秒80▽Bクラス走り幅跳び ②長門虎太郎5㍍62④豊本昂甫5㍍07▽AB共通棒高跳び ②竹藤瑛介(郷ノ浦2年)2㍍40
【中学女子】▽Bクラス百㍍ ⑤山口陽依理(勝本1年)13秒92▽Bクラス走り幅跳び ⑪竹藤愛(郷ノ浦1年)4㍍16
【小学男子】▽Cクラス百㍍ ⑤竹下紘夢(渡良5年)13秒52▽Dクラス百㍍ ②東谷豊連(渡良4年)14秒81③重井鞍吏(八幡4年)14秒86▽Cクラス走り幅跳び ⑯永田悠馬(芦辺6年)3㍍81▽Cクラス4×百㍍ ⑥壱岐ジュニア(吉川明輝、福原成揮、永田悠馬、竹下紘夢)56秒14▽Dクラス4×百㍍ ①壱岐ジュニア1分00秒15
【小学女子】▽Cクラス百㍍ ④長岡幸奈(盈科6年)14秒33⑤田中咲蘭(田河6年)14秒68▽Cクラス八百㍍ ①田中咲蘭2分27秒29▽Cクラス走り幅跳び ①長岡幸奈4㍍54

 

関連記事

  1. 芦辺小・中学校の集約検討を 久保田教育長は「地元から要望ない」 …
  2. 女子・芦辺が中学統合後の最高順位4位で入賞。県中総体駅伝大会
  3. 「国境の島 壱岐・対馬」が日本遺産認定 大陸との交流物語る壱岐の…
  4. 長島に漂着遺体 ズボンのタグにハングル表示
  5. 対馬から9人参加 市バドミントン大会
  6. 女子四百㍍Rで3位 小学生陸上交流大会
  7. 男女とも惜敗 県少年ソフトボール
  8. 壱岐2回戦逆転負け 高校野球秋季県大会

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP