地域情報

記者の目・芦辺中学建設問題

芦辺中学校の建設問題が混迷している。「新築するのに、わざわざ土砂災害警戒区域に建てなくてもいいのではないか」という意見はもっともに思える。
だが土砂災害警戒区域の指定は、本市では平成25年度に始まったばかりで、まだ芦辺町の一部でしか調査が進んでいない。今後、どこが指定区域になるのか判らない状況だ。
壱岐は平坦な島のため「レッドゾーン」は少ないが、傾斜地の長崎市のマップを見るとほぼ真っ赤になっている。警戒区域にも学校、病院は建設されている。壱岐振興局の担当者は「レッドゾーンでも対策を行えば、開発を許可している。崖をコンクリートで補強するのが一般的」と話している。「警戒区域」という言葉にそれほど敏感になる必要がないようにも思える。
新・芦辺中の建設地は、安全性はもちろんだが、これまでの経緯、校区内の位置、学習環境、広さなど様々な要因で判断しなければならない。それらをすべて加味しての最終的な決定は、今後、芦辺中に通う町内小学校・幼稚園・保育園の保護者が中心になって行うべきである。
議会では「中学校舎は市の所有なのだから、全市的な検討が必要」との意見があったが、それは三島小学校の合併を市全体の意見で決定するようなもの。あくまでも地元の保護者の意見が最重要視されるべきで、それ以外の人たちはその決定を見守り、決定後に様々なフォローを行うことが本筋なのではないだろうか。(高瀬 正俊)

関連記事

  1. 1620点が展示 石田町老連作品展
  2. タブレット導入を検討 ICT推進特別委
  3. 住民説明会26日から実施 市庁舎建設で意見聴取 菊森会長出席
  4. 吉本芸人4人が観光大使。福岡で壱岐を情報発信。
  5. アジャ・コングら熱戦。「元気プロレス」。
  6. 地域おこし協力隊が活動報告 任期満了後4人とも壱岐に定住
  7. 郷ノ浦は65人出席 自治公民館長会議
  8. 湯ノ本温泉の魅力知って 温泉ソムリエ招き講習会

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP