地域情報

「良いもの取り入れるのは壱岐の歴史」海人写真家古谷さんが講演 

「壱岐と全国の海女写真展」の開催を記念したミニシンポジウムが11月26日に一支国博物館で開かれた。第1部は地域おこし協力隊・海女後継者の大川香菜さん(31)が海女修行の活動報告を、写真展の作品を撮影した海人写真家・古谷千佳子さん(46=沖縄県在住)が基調講演を行い、第2部では2人と八幡地区の現役海女5人がトークセッションを行った。
大川さんは海女修行での意外な発見として「レオタードは乱獲防止だけでなく、サザエを胸の中に入れられるので便利」「水中メガネをヨモギなどの草で拭くと曇り防止になる」「耳栓はチューインガム」などの裏技を披露した。
2011年から全国の海女を撮影している古谷さんは写真で全国の海女漁を紹介しながら「沖縄は男性の海士だけ。83歳のおじいちゃんも潜っている」「逆に、志摩の海女は“男一人養えないで、志摩の海女とは言えない”とたくましい。妊娠中でも出産直前まで潜っている」「輪島は水深20㍍まで潜るので撮影は死ぬ思いだが、2~3人がチームになって獲物を見つけて漁獲する様子は、まるでタカが小動物を捕獲する時のように美しい」「千葉・白浜は壱岐と同様にウエットスーツ禁止で、スウェットを重ね着している」などそれぞれの特色などを紹介した。
壱岐の海女漁については「獲物を見つけても息が続かなくなった時は、洗濯ばさみにヒラヒラを付けた目印を置いていく。女性ならではの生活の知恵」「船上で火をおこして暖を取るのは初めて見た」「レオタードなど良いものを取り入れる考え方は、古代からの壱岐の歴史にも関係があるのではないか」などと感想を語った。
トークセッションでは現役海女が、「ポッチャリとホッソリは、海女としてどちらが有利か」「お守りや神事は」など楽しく会場からの質問に答えた。来場者には壱岐東部漁協からアカモク味噌汁、カキ飯、海女の磯ふりかけなどが振る舞われた。

 

関連記事

  1. 湯ノ本温泉の魅力知って 温泉ソムリエ招き講習会
  2. 障害ある人にもサービス提供へ 4日から壱岐イルカパーク&リゾート…
  3. 平均価格が4万6千円増 巻き返し傾向の子牛市場
  4. 壱岐ゆかりの芸術家たち展 19日まで一支国博物館で開催 
  5. 7月1日一斉に乾杯 壱岐焼酎の日
  6. 下條雄太郎が両高校に寄付「壱岐の高校生に夢の実現を」
  7. 壱岐島移住ガイドブック発行。表紙応募作品はイオンで展示。
  8. 壱岐産の種雄牛2頭誕生。BMS値は県歴代2、3位。

おすすめ記事

  1. 今年の人身事故8件 市交通安全協会
  2. 中総体県予選に初出場、3位に 空手道クラブチーム修練会
  3. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会

歴史・自然

PAGE TOP