地域情報

なぜサソリが!? 実はそっくりの〝モドキ〟

郷ノ浦町渡良浦でサソリのような虫がいるのが見つかった。
9月16日午前、同町の会社員の男性(40)が仕事で同浦を訪れ、作業員が休憩するコンテナを撤去するために吊り上げたところ、下から体長5~6㌢ほどの黒い虫を見つけた。
尾の反りかえった棘はないものの、体の前方に大きなハサミを持ち、その姿はサソリに瓜二つ。見つけた時には「なんでサソリが壱岐に、これは大変だ」と驚いたという。慌てて写真を撮っていると、近くの林に逃げて行ったという。
姿の特徴から「アマミサソリモドキ」と見られる。過去の文献や壱岐高校科学部の研究によると、クモ網に属する節足動物で、奄美大島などに分布。熊本県では天然記念物に指定されている。
遺伝子解析では、壱岐の個体は奄美大島や天草市牛深で採集された標本と同じグループに属していることが分かっている。本市では50年以上前から同浦のみに生息しているとされ、島外との交易で荷物などに入り込み侵入したと見られている。
夜行性で毒はないものの、尾から酢酸臭の液体を噴射するため、観察するときには注意が必要。
発見した男性は毒がないと知り「子どもたちに危害を加える虫じゃなくて、ほっとしました」と話した。

関連記事

  1. スーパー種雄牛「北福平」誕生 歴代最高の5等級率71%
  2. 芦辺地区まちづくり協議会設立 魅力と活気あふれる地区目指す
  3. 「うに屋のあまごころ」オープン
  4. 「こつこつ頑張れば夢に出会う」 壱岐陸協の清水会長が沼津小で講演…
  5. 百歳迎え元気いっぱい。大島ミヨ子さんら12人に祝状。
  6. 玄海原発再稼動に反対決議。市議会が全会一致で可決。3号機は23日…
  7. 複業アドバイザー5人が就任 DX、ワーケーション等に助言
  8. 7人が市内就職!第1期生14人が巣立つ。こころ医療福祉専門学校壱…

おすすめ記事

  1. 壱岐高男子剣道部が席巻 佐世保地区学年別大会
  2. どうぶつ基金が市に協力要請 篠原市長「一緒にやっていきたい」
  3. 初纏で防火祈願  ―消防出初式―

歴史・自然

PAGE TOP