地域情報

消防車が一斉放水 各地区で消防出初式

市消防出初式が6日、文化ホールで行われ、各地区の団員ら約800人が出席した。
式典では芦辺地区消防団が恒例の「初纏(はつまとい)」を披露。白川博一市長は式辞で「玄海原発を目の前にした本市にとって、福島での原発事故は他人事ではない。11月の原子力防災訓練では初めて福岡への避難訓練を実施した。安全、安心な町づくりへ向けて地域消防団の役割は大きい」と話した。
式典後は市内4地区で防火パレード、放水演習を実施。郷ノ浦地区は郷ノ浦港岸壁に消防車20台、三島地区伝統技能部の手押しポンプなどが集結し、海に向かって一斉に放水を行った。
市消防本部がまとめた昨年の市内での火災、救急発生状況は、火災が建物8、林野6、その他16の計30件で前年比9件増。建物火災の主な原因はストーブ、コンロ、風呂かまどなど。救急は急病1030、一般負傷239、交通事故70、運動競技事故15など1601件で、同42件増だった。

 

関連記事

  1. ワカメ大きく育って 三島小児童が養殖体験
  2. 県高校総体 益川洋武が三千障害で優勝
  3. 壱岐高卒業生の旅立ちが舞台 オロナミンC動画が公開
  4. 高校野球NHK杯 壱岐は第5代表戦へ
  5. 島外から18チーム参戦 アイランドCサッカー
  6. 7代目所長に宇佐美弁護士 壱岐ひまわり基金法律事務所
  7. 虹の原特別支援学校 壱岐分校が開校
  8. ゴミ拾いとスポーツが融合 塩津浜で「スポGOMI」

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP