地域情報

7候補地を三段階で評価 壱岐振興局との共同化も検討 市庁舎建設検討委員会

市庁舎建設委員会(記者会見を行った菊森会長(右)と長岡副会長

第8回市庁舎建設検討委員会が17日に開かれた。会議後に文化ホールで行われた会議内容説明会で菊森淳文会長は、新庁舎建設場所、現庁舎の活用方法、壱岐振興局との執務室共用化の現状分析の3点について話し合ったことを発表した。また市長への答申は当初、3月末までに行う予定だったが、「極力、年度内に行いたいが、議論の成り行きによっては確定的ではない」と新年度に持ち越される可能性も示唆した。
注目される建設場所は、昨年11月の第7回委員会で委員から候補として挙げられた7か所(郷ノ浦町・品川病院バス停付近、市民病院北側付近、大谷公園ゲートボール場付近、柳田小学校、勝本町・立石東触亀石地区、芦辺町・那賀中学校跡地付近、ダイエー壱岐店横敷地)について、それぞれ面積、防災機能、財政面の条件面で適しているかどうかを○△×の3段階で評価を行った。その評価については「現時点では発表はできない」とした。
この7か所から評価によって絞り込みを行い、数か所を候補地として答申する方針だが、何か所に絞り込むかについても「様々な視点から議論を行い、今後詰めていく」とした。菊森会長は前回の委員会後に「次回は今回までの検討結果を集約し、最終提言書の取りまとめを行いたい」と話していたが、その予定より進行が遅れることになった。
現庁舎の活用については、他の自治体の事例を参考に検討を行っているが、全国的にも市町村合併などで空いた旧庁舎を有効に活用しているレイは極めて少ない。規模の小さな事務所は地区センターなどに活用することが比較的有効な活用方法だと考えられ、委員による視察も始められた。「今回は時間の都合で2か所のみを視察した。残りは次回に行いたい」と初山、志原事務所の視察を行った。初山事務所について菊森会長は自身のブログで「高台にあり、美しい海が見え、大学等の合宿施設に衣替えする方法もあると思う」と記している。
壱岐振興局との執務室の一部共同化は、委員から提案があり、今回からその可能性について検討を始めた。「行政の効率的な運用と、県民、市民サービスの向上」が目的で、壱岐市では石田庁舎2階に振興局農林整備課、水産課、壱岐水産業普及指導センターが昨年3月から移転され執務室の一部共同化が実施されている。だが県の出先機関すべてが市役所と共同化されている例は全国的にも少なく、コスト負担の面、新庁舎建設計画の一部見直しなど、今後検討課題が多い。
菊森会長は「委員会では、現在の壱岐振興局の敷地の活用は想定していない」としている。

 

関連記事

  1. 山内賢明さんが受賞 離島振興60周年表彰
  2. 旧石器時代の遺物発掘 原の辻遺跡南側
  3. 串山海岸で開催 辰ノ島フェスタ
  4. 花満開の壱岐路を満喫 一支国ウォークに614人
  5. 雨海、野村が区間賞。県下一周駅伝大会。
  6. 目標は2連覇 県代表に3選手 中学男子ソフト 壱岐ブレイブス
  7. 郷ノ浦・田川が無安打無得点 中学女子秋季ソフトボール
  8. 投票率は63.67%

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP