地域情報

弥生土器でひな壇 一支国博物館

ひな人形(弥生時代の土器で作られたひな人形) 一支国博物館の1階エントランホールユニークなひな壇が飾られ、来館者の目を楽しませている。
常設展示室入口に飾られた3段10体のひな人形とぼんぼりなどのひな飾りは、いずれ原の辻遺跡から出土した本物の弥生時代の土器に、博物館の女性職員が和紙やフェルト生地で着物を着せた。同博物館ならではひな祭りになっている。
人形はいずれも弥生時代後期の土器で、内裏は長頚壺、雛は甕(かめ)、三人官女は直口壺、脚付甕、壺、五人囃子は土製支脚、甕、壺を、ぼんぼりは器台、鉢などを使用。発掘調査や遺物の実測に使う道具なども装飾に使われている。
展示は3月15日まで。エントランスホールの入場は無料。

関連記事

  1. ギネス世界記録を作ろう!! リレー形式で壱岐牛を食べさせ合う 1…
  2. ハイジャック事件を想定。壱岐空港で訓練実施。
  3. 武生水が大会新で2連覇 郷ノ浦町内一周駅伝
  4. 道下美里さんが金メダル 「壱岐は第2のふるさと」 東京パラリンピ…
  5. 7人が市内就職!第1期生14人が巣立つ。こころ医療福祉専門学校壱…
  6. 「豊富な資源を一方向へ」~国、県予算の有効活用を主導。黒﨑振興局…
  7. ジュディ・オングさん来島 トークショー、サイン会を開催
  8. 本市出身日高が先制弾。国見が新人サッカー優勝。

おすすめ記事

  1. 今年で最後、保存会が解散 津神社壱岐国牛まつり
  2. 木版画家・川瀬巴水作品展開幕 一支国博物館特別企画展
  3. 夏の甲子園に向け再スタート 神村学園相手に前半はリード 春季九州大会 壱岐高野球部

歴史・自然

PAGE TOP