地域情報

弥生土器でひな壇 一支国博物館

ひな人形(弥生時代の土器で作られたひな人形) 一支国博物館の1階エントランホールユニークなひな壇が飾られ、来館者の目を楽しませている。
常設展示室入口に飾られた3段10体のひな人形とぼんぼりなどのひな飾りは、いずれ原の辻遺跡から出土した本物の弥生時代の土器に、博物館の女性職員が和紙やフェルト生地で着物を着せた。同博物館ならではひな祭りになっている。
人形はいずれも弥生時代後期の土器で、内裏は長頚壺、雛は甕(かめ)、三人官女は直口壺、脚付甕、壺、五人囃子は土製支脚、甕、壺を、ぼんぼりは器台、鉢などを使用。発掘調査や遺物の実測に使う道具なども装飾に使われている。
展示は3月15日まで。エントランスホールの入場は無料。

関連記事

  1. 女子の制服にスラックスを追加 防寒、防犯対策で壱岐商業高校
  2. 小学生国語、算数とも4位 県小中学生学力調査
  3. 壱岐に初の「海の駅」 湯本に「湯がっぱ」オープン 地元有志が 手…
  4. 下条英則、山内賢明両氏。秋の叙勲を受章。
  5. 3年ぶり行動制限ない夏 壱岐の島夜空の祭典2千発彩る
  6. ビーチバレーに25組 壱岐ビーチフェス
  7. 全国7番目、県内初 壱岐商高に株式会社
  8. 壱岐ウルトラマラソンに女王・望月さん 新春マラソンには川内さん

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP