地域情報

ハヤブサも発見 イキハク野鳥観察会

野鳥(20人が参加した野鳥観察会)一支国博物館主催の第2回イキハク野鳥観察会がこのほど行われ、小学生ら20人が参加した。
壱岐野鳥の会・永村春義会長、大川典子さんが説明をしながら、博物館裏の遊歩道から川沿いや、深江田原の圃場脇を通って王都復元公園までのルートを、散策しながら双眼鏡などを使って野鳥観察を行った。
児童は配布された「秋の野鳥ミニ図鑑」を調べて「あれは絶対にハヤブサだよ」「ミサゴじゃないかな」などと勉強。永村会長の「ミサゴは英語でオスプレイ。ホバリングができるので、米軍機にその名が付けられた。上空からため池のコイを狙って捕獲している」などの説明を興味深そうに聞きながら、観察を楽しんだ。
約2時間の観察で、通年や秋に観られるダイサギ、タヒバリ、カワラヒワや、めったに観ることができないタゲリ、ハヤブサも観察された。

関連記事

  1. 26年観光客延数は53万6千人 前年比4・0%の減少
  2. 2018年 十大ニュース。
  3. 今季は特等米も 日本酒仕込み開始 新酒は10月下旬に 重家酒造
  4. 相次ぐイルカの死亡原因究明へ イルカパーク管理・環境等検討委員会…
  5. ながさき建築賞奨励賞。睦設計コンサルタント。
  6. 離島航路の旅客は半減 九州運輸局が20年度実績発表
  7. アマミサソリモドキの研究。壱岐高科学部が成果発表。
  8. 561人が壱岐路を疾走。第30回サイクルフェスティバル

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然