文化・芸術

大雨乗り越え「最高の出来」 勝本町の献穀田で抜穂祭

 県神社庁壱岐支部(馬場忠裕支部長)の第36回献穀田抜穂祭が23日、勝本町本宮南触、岳山神社氏子、楠本秀さん(62)の献穀田(6㌃)で開かれ、地元住民ら約50人が参加。鯨伏小児童らが刈男、刈女となり古式ゆかしく鎌で刈り取った。精米後で約2百㌔の収穫が見込まれており、伊勢神宮や島内の神社40社などに献納される。
子どもたちに文化や食の深みに親しみ、地域社会との関わりの中で豊かな心を育んでもらおうと、同支部が神社総代会と協力して、毎年各町持ち回りで開いている。
刈り取り後には、壱岐神楽の豊年舞も奉奏され、皆で収穫を祝った。苗は4月のお田植祭で早乙女らによって植えられて以降、田長の楠本さんによって丹精込めて育てられてきた。今月の大雨で稲穂が傾いたものの、無事収穫を迎えた。
楠本さんは「とりあえず一安心しました。大雨も乗り越えて最高の出来だと思います」と喜びを滲ませた。

関連記事

  1. 中継で台湾の児童と交流 給食通じて文化の違い学ぶ
  2. 子ども県展で野川大輝さんが知事賞 本市から6人が特別賞に入賞
  3. 約1万株が見頃に 壱岐あじさいパーク
  4. 守時タツミピアノコンサート 22日 一支国博物館で開催
  5. しゃぼん玉ショーに歓声 一支国博物館でGWイベント
  6. 光の芸術家ゆるかわふう作品展 一支国博物館で6月30日まで開催 …
  7. 郷ノ浦・法輪寺で消防訓練 本堂から文化財を運び出す
  8. 原の辻緊急調査で5基の墓 市文化財保護審議会で報告

おすすめ記事

  1. 郷ノ浦図書館の移転が決定 壱岐の島ホール106号室へ 11月4日から閉館 来年4~5月開館
  2. 結成10周年「音楽で島を守る」 第4回定期演奏会、ハミングバーズ
  3. 大雨乗り越え「最高の出来」 勝本町の献穀田で抜穂祭

歴史・自然

PAGE TOP