文化・芸術

大雨乗り越え「最高の出来」 勝本町の献穀田で抜穂祭

 県神社庁壱岐支部(馬場忠裕支部長)の第36回献穀田抜穂祭が23日、勝本町本宮南触、岳山神社氏子、楠本秀さん(62)の献穀田(6㌃)で開かれ、地元住民ら約50人が参加。鯨伏小児童らが刈男、刈女となり古式ゆかしく鎌で刈り取った。精米後で約2百㌔の収穫が見込まれており、伊勢神宮や島内の神社40社などに献納される。
子どもたちに文化や食の深みに親しみ、地域社会との関わりの中で豊かな心を育んでもらおうと、同支部が神社総代会と協力して、毎年各町持ち回りで開いている。
刈り取り後には、壱岐神楽の豊年舞も奉奏され、皆で収穫を祝った。苗は4月のお田植祭で早乙女らによって植えられて以降、田長の楠本さんによって丹精込めて育てられてきた。今月の大雨で稲穂が傾いたものの、無事収穫を迎えた。
楠本さんは「とりあえず一安心しました。大雨も乗り越えて最高の出来だと思います」と喜びを滲ませた。

関連記事

  1. 長岡美桜さん(壱岐高2年)が最優秀賞 県高校総体ポスター図案に採…
  2. 松永安左エ門記念館建て替えへ 令和9年度以降の開館を目指す 西鉄…
  3. 約7時間の奉納 壱岐大大神楽奉納
  4. 北限サンゴ守るためには 沼津小で市民団体の山川代表が講話
  5. しまの自然情報誌100号に 壱岐自然塾が毎月無料で発行 学校にも…
  6. 離島留学生ら7人 入市式で歓迎受ける
  7. 大輪に歓声、出店も復活 壱岐の島夜空の祭典
  8. 守時タツミコンサートツアー初日 「風そよぐ」など14曲を披露

おすすめ記事

  1. 米村の大阪教育大が準優勝 関西女子学生剣道優勝大会
  2. 環境省サンゴ礁保全計画 モデル事業「壱岐島」を選定
  3. 尺玉12発、秋の空に大輪 壱岐島ふるさと花火

歴史・自然

PAGE TOP