歴史・自然

エンヤマイト!ヤッサーホイサー! 八幡浦で盆行事カズラ曳き「歴史ある行事続けたい」

 八幡浦伝統の盆行事「カズラ曳き」が13日と15日にあり、約8㍍に編み込んだカズラを浦の通り約8百㍍で曳き、先祖の御霊を供養した。
人口減少に伴い地元消防団員が中心となって伝統行事を継承している。例年、先祖を西方浄土から迎えるため13、14日の2回、西から東に曳き、15日は東から西へ曳いて見送る。今年は13日と15日の2日間のみ行われた。
15日は住民が軒先に送り火を焚き、その上をカズラが通過。小学生ら住民約60人が住民からの力水を受けながら「エンヤマイト、ヤッサーホイサー」の独特の掛け声をあげながら勇壮に曳き、送り火の煙と地面で擦れたカズラの香りが漂った。
芦辺地区第2分団の分団長、岩井将人さん(44)は「カズラ曳きは島外にいる人も帰ってきてくれる。長い歴史がある行事で、失くしてしまうのは寂しい。続けていきたい」と話した。

関連記事

  1. 鎮信鳥居を見物 博物館がバスツアー
  2. 原の辻で洪水?車出は政治の拠点? 原の辻復元建物で歴史講座
  3. 「島の環境、総合的視点で」 県下一斉オシドリ調査
  4. カサゴ放流と清掃 渡良小児童 環境問題考える
  5. やっぱりいた! 谷江川にアユ
  6. オシドリの県下一斉調査 県民鳥 湖面でのんびり
  7. 日本最古イエネコ骨、線刻文字土器 「カラカミ遺跡の全貌展」で展示…
  8. 庭園で偶然発見の「からわけ」 博物館講座で河合副館長が解説

おすすめ記事

  1. 郷ノ浦図書館の移転が決定 壱岐の島ホール106号室へ 11月4日から閉館 来年4~5月開館
  2. 結成10周年「音楽で島を守る」 第4回定期演奏会、ハミングバーズ
  3. 大雨乗り越え「最高の出来」 勝本町の献穀田で抜穂祭

歴史・自然

PAGE TOP