政治・経済

篠原市長、給食「想像以上に美味しい」 物価高も「当面、市民負担上げない」

 勝本小学校(山口拓也校長、60人)は「心をみつめる教育週間」(6月23~26日)にちなみ6月27日、第2回学校運営協議会の給食試食会を開き、篠原一生市長や同協議会委員が1年生児童と共に給食の時間を楽しんだ。
この日の献立は▽鶏肉とレバーのオーロラがらめ▽もやしときゅうりのサラダ▽麦ごはん▽野菜スープ▽牛乳。給食センターによると、このうちきゅうり、玉ねぎなどの野菜類が壱岐産を使用。児童たちは、はじめは少し緊張した様子だったが、「いただきます」と同時に篠原市長とも打ち解けた様子で、笑顔が広がる昼食となっていた。
篠原市長は「美味しかった。約2200食を毎日、このクオリティで作ってくださる給食センターの皆さんに感謝したい」と述べた。
なお、給食の米は壱岐産を中心に令和6年産県産米が提供されている。
市は年間約6200万円の予算を組み、給食費の小学校月額4900円のうち2900円、中学校月額5800円のうち3300円をそれぞれ助成し、保護者の負担を軽減している。
篠原市長は「持続可能な形での段階的給食費無償化」を掲げているが、「給食は毎年のことで、自分の政策としてだけで言うものではないと思う。慎重に考えたい。長崎県市長会で国に要望しているが、教育の一環だから国民皆が無償でないとおかしいし、移住も含めて政策的に利用するものではないと思っている」とした上で、「物価が上がっているが、当面は市民の負担は上げないし、市だけでなく国、県も含めて無償化を進めていると思っている。引き続き国に要望していく」などとした。

関連記事

  1. 平均価格は約13%の大幅増 壱岐家畜市場4月子牛市
  2. 平均価格55万4165円 6月市場は前回比92.8%
  3. UPZ圏内4市が県に要望活動 「避難道路、大型船岸壁整備を」 国…
  4. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  5. 県議補選は一騎討ちへ 説明会に2陣営出席
  6. 昨年比140人減 子どもの数 壱岐は2727人
  7. 協力隊員に名子さん、林さん ―海の資源回復担当―
  8. 『壱岐は世界的モデルになり得る』 本県で初開催 エコマテリアル…

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP