歴史・自然

「本物を見たのは初めて」 壱岐自然塾がアユ観察会

 壱岐島内の野生動植物を調査、研究するグループ「壱岐自然塾」(永村春義代表)は18日、芦辺町の谷江川でアユの観察会を開き、小学生から一般まで7人が参加した。
谷江川のアユは、長崎県生物学会の「壱岐の生物」(昭和52年発行)に1匹確認されたとする記述があったことから、永村代表(55)が調査を継続。2023年5月に3匹確認して生息が改めて確認された。
観察会では、永村さんが子どもたちに網の使い方を教えた。この日はアユ、ハゼやウキゴリの仲間、モズクガニのほか、ウナギの稚魚とみられる個体も見つかった。
永村さんは川と海を往来するアユの生態を説明し、子どもたちは熱心に聞いていた。生き物が好きという三浦瑛輝さん(柳田小4年)は「いっぱい生き物が捕れて楽しかった。アユはユーチューブで観たことあったけど、本物を見るのは初めて。網の使い方は少し難しかったけど勉強になりました」と話した。
永村さんは「積極的に参加してもらえて嬉しい。(子どもたちの参加は)私たちの目標の一つでもあり、会のエネルギーになる」と話した。
また、アユについては「現時点ではどこから来たのかわからない。本来なら出身の川に戻って来るが、谷江川では親魚が確認されていない。もしかしたら幡鉾川や刈田院川に上がってきているのかもしれない。継続して調査したい」と意欲を見せた。

関連記事

  1. 鎮信鳥居を見物 博物館がバスツアー
  2. 自然農法でアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  3. 約1万点の土器片見つかる 車出遺跡群田ノ上地区
  4. 漁業学ぶインドネシアの実習生ら 天ヶ原海岸で清掃ボランティア
  5. 壱岐大大神楽厳粛に 住吉神社で奉納
  6. 壱岐では338羽 オシドリ県下一斉調査
  7. 沖縄の県魚グルクンか 温暖化影響?壱岐にも群れで
  8. 一部白化も新たな個体確認 環境省サンゴ礁を調査

おすすめ記事

  1. 郷ノ浦図書館の移転が決定 壱岐の島ホール106号室へ 11月4日から閉館 来年4~5月開館
  2. 結成10周年「音楽で島を守る」 第4回定期演奏会、ハミングバーズ
  3. 大雨乗り越え「最高の出来」 勝本町の献穀田で抜穂祭

歴史・自然

PAGE TOP