歴史・自然

韓半島東南部から対馬経由で持ち込みか 原の辻遺跡の国内初例 馬形青銅製品

昨年3月に原の辻遺跡北側で、国内で初めて見つかっていた馬形青銅製品は、弥生時代後期中頃(1世紀後葉~2世紀前半)に韓半島東南部の金海地域から対馬を経由してもたらされた可能性が高いことがわかった。

24日に一支国博物館で開かれた東アジア国際シンポジウムの関連講座で、県埋蔵文化財センターの白石渓冴主任文化財保護主事が説明した。発見当時、ほかに出土例なかったことから、年代や用途などは不明で謎に包まれていた。

白石主事は、縄文、弥生時代に日本列島に馬が棲息していた可能性が低いことや馬具の出土時期は4世紀末頃からであることから、この青銅製品は日本で作られたものではないと見て、中国大陸と韓半島の類例を調査。その大きさや胴体を貫く鉄の芯の痕跡などの特徴を糸口に産地の特定を進め、首を上部に持ち上げた形と後ろ脚の筋肉のふくらみが表現された特徴が似た馬形把頭飾(剣の柄頭の装飾)が出土している金海地域が産地の可能性が高いことがわかった。

また、同様の例は北部九州にはほとんど見られず、対馬で金海地域産の青銅器が集中して見つかっていることなどから、金海地域と対馬との日常的な交易によって、対馬を経由して原の辻遺跡にもたらされた可能性が高いことを示した。

さらに馬の腹部に鉄の芯があった形跡があることから、白石主事は「騎馬人物像だったと推測できる」とも述べた。

講座ではそのほか、全国高校生歴史フォーラムで優秀賞に選ばれた壱岐高校3年生の4人が研究論文を発表。最後に「職員の先生方の協力がなければ賞を得ることができなかったと思います。ありがとうございました」とお礼を述べた。

関連記事

  1. 日本最古イエネコ骨、線刻文字土器 「カラカミ遺跡の全貌展」で展示…
  2. ゲンジボタルの瞬き鮮やか 各所で乱舞 見頃迎える
  3. タンス湾の畔で 桜の花開く
  4. 海面へ一直線 大型海鳥 カツオドリ
  5. 壱岐大大神楽厳粛に 住吉神社で奉納
  6. 南方系サンゴが進出 国立環境研究所などの調査で確認 海水温上昇 …
  7. 甕棺(かめかん)が出土 閨繰(みやくり)遺跡 発掘現場で説明会
  8. 美しい海を目指して 壱岐高生徒がアイデアコンで発表

おすすめ記事

  1. 山内さん、松本さんが当選 5人立候補の市議補選
  2. 篠原さんが激戦制し初当選 出口さんに1074票差 壱岐市長選挙 投票率72・64%
  3. 離島留学生ら7人 入市式で歓迎受ける

歴史・自然

PAGE TOP