地域情報

石棺墓からゴホウラ製貝輪。弥生時代初期に南方との交流か。聖母宮西側で 壱岐初。

 勝本町勝本浦の聖母宮の西側で、弥生人が装飾品として使っていたと見られる巻貝を加工した腕輪「ゴホウラ製貝輪」が1点見つかっていたことがわかった。ゴホウラ製貝輪の発見は壱岐、対馬両市で初。
11日、一支国博物館であった壱岐学講座で、昨年度の発掘調査結果を報告した市教委の松見裕二学芸員が発表した。石棺墓の内部の状況、中央にゴホウラ製貝輪が見える

関連記事

  1. 壱岐高放送部「生命線」。県献血推進CMコン最優秀。
  2. 本市初の避難勧告発令 芦辺小など土砂崩れ11か所
  3. 県内唯一のビール醸造所。アイランドブリュワリーがオープン。
  4. 福岡国税局管内で唯一 国税庁長官表彰に郷ノ浦中
  5. 新顔イルカ3頭が仲間入り 今年度中にさらに3頭増頭 イルカパーク…
  6. 県の国境離島交付金事業費、総額54億9千万円を計画。雇用拡充策に…
  7. 育ドル娘が歌・踊り披露 原の辻ガイダンス収穫祭
  8. 新市庁舎建設案を市民に説明 勝本30人、芦辺22人の参加 質疑応…

おすすめ記事

  1. 還暦式で長寿願う 昭和40年度生454人対象
  2. 国重要文化財ずらり 原の辻国特指25周年記念展
  3. こころキッズ共生型サービス 壱岐のこころで利用者募集

歴史・自然

PAGE TOP