地域情報

石棺墓からゴホウラ製貝輪。弥生時代初期に南方との交流か。聖母宮西側で 壱岐初。

 勝本町勝本浦の聖母宮の西側で、弥生人が装飾品として使っていたと見られる巻貝を加工した腕輪「ゴホウラ製貝輪」が1点見つかっていたことがわかった。ゴホウラ製貝輪の発見は壱岐、対馬両市で初。
11日、一支国博物館であった壱岐学講座で、昨年度の発掘調査結果を報告した市教委の松見裕二学芸員が発表した。石棺墓の内部の状況、中央にゴホウラ製貝輪が見える

関連記事

  1. ゆず種子から化粧水開発。壱岐旅館組合「女将の会」
  2. 壱岐のお宝が勢揃い。10周年記念収蔵品展。
  3. 「結果受け止め一層成長したい」。僅差で落選の森俊介候補。
  4. 百歳到達者は17人 知事、総理大臣表彰
  5. 8~10月も燃油調整金なし 九州郵船JF、フェリー
  6. 九州S1(日本酒)グランプリ準優勝 重家酒造の純米大吟醸「横山5…
  7. 今季は特等米も 日本酒仕込み開始 新酒は10月下旬に 重家酒造
  8. LED3千個で白沙八幡神社をライトアップ。大大神楽とのジョイント…

おすすめ記事

  1. 子どもたちが大喜び バルーンパフォーマンス
  2. 原の辻王都米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁で収穫
  3. 地元・野元佑希さん2度目の優勝 壱岐ウルトラマラソン50㌔女子

歴史・自然

PAGE TOP