地域情報

石棺墓からゴホウラ製貝輪。弥生時代初期に南方との交流か。聖母宮西側で 壱岐初。

 勝本町勝本浦の聖母宮の西側で、弥生人が装飾品として使っていたと見られる巻貝を加工した腕輪「ゴホウラ製貝輪」が1点見つかっていたことがわかった。ゴホウラ製貝輪の発見は壱岐、対馬両市で初。
11日、一支国博物館であった壱岐学講座で、昨年度の発掘調査結果を報告した市教委の松見裕二学芸員が発表した。石棺墓の内部の状況、中央にゴホウラ製貝輪が見える

関連記事

  1. 6種目で1級合格の快挙。壱岐商3年品川未歩さん。
  2. 山口紗奈さんが最優秀賞。第69回中学生弁論大会
  3. 中学教科書見本展示 採択への意見募集 
  4. 号外!壱岐市長に白川さん 三つ巴を制し3選を果たす 8266票獲…
  5. 犬、猫の殺処分ゼロ目指し 有志が団体設立
  6. 県内数人の快挙!壱岐商初の全商7種目1級合格。情報処理科3年、山…
  7. 羊6頭がお目見え。除草に一役。
  8. 燃油サーチャージ無料・記者の目

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP