地域情報

石棺墓からゴホウラ製貝輪。弥生時代初期に南方との交流か。聖母宮西側で 壱岐初。

 勝本町勝本浦の聖母宮の西側で、弥生人が装飾品として使っていたと見られる巻貝を加工した腕輪「ゴホウラ製貝輪」が1点見つかっていたことがわかった。ゴホウラ製貝輪の発見は壱岐、対馬両市で初。
11日、一支国博物館であった壱岐学講座で、昨年度の発掘調査結果を報告した市教委の松見裕二学芸員が発表した。石棺墓の内部の状況、中央にゴホウラ製貝輪が見える

関連記事

  1. 7月1日一斉に乾杯 壱岐焼酎の日
  2. 盆期間に盛りだくさんのイベント。海上レインジャー大会復活。
  3. 「結果受け止め一層成長したい」。僅差で落選の森俊介候補。
  4. 福原悠吾が1年百㍍優勝。全日本中学通信陸上県大会。
  5. 福岡国税局管内で唯一 国税庁長官表彰に郷ノ浦中
  6. 伝統文化を体験 華道、茶道、着付け
  7. 幅広い事業者に給付金 最大20万円を県・市が折半
  8. 県内数人の快挙!壱岐商初の全商7種目1級合格。情報処理科3年、山…

おすすめ記事

  1. 還暦式で長寿願う 昭和40年度生454人対象
  2. 国重要文化財ずらり 原の辻国特指25周年記念展
  3. こころキッズ共生型サービス 壱岐のこころで利用者募集

歴史・自然

PAGE TOP