地域情報

カエルの生態学ぶ。“カエル先生”松尾教授。

一支国博物館のいきはくサイエンス「カエル先生がやってきた!」が24日にあり、夏休み中の子どもたちと保護者約60人が参加。長崎女子短期大学教授で、“カエル先生”こと松尾公則さんが、カエルの生態などを紹介した。

松尾教授はスライドで写真を映しながら、卵からオタマジャクシ、カエルになる様子を説明。また、ニホンアマガエルやカスミサンショウウオなど壱岐に棲む両生類9種を紹介し、「両生類は水が必要で、水たまりの減少と共にカエルも減っている。カエルが食べる虫が増え、カエルを食べる動物が減ってしまう。壱岐でもカエルに生き続けてほしい」と話し、子どもたちは真剣に聞いていた。

松尾教授は長崎から持ってきた7種のカエルなどを子どもたちに見せたほか、ヒキガエルは手のひらに乗せてあげ、子どもたちは恐る恐る感触を確かめていた。

生き物が好きという盈科小2年の愛合(あいごう)一平さんは、「壱岐に9種類もいて多いなと思った。(ヒキガエルは)お腹が柔らかかった」と話した。

関連記事

  1. ワクチン集団接種が開始。初日60人、2日目114人。1日180人…
  2. パラ五輪聖火の本市採火式 弥生時代のマイギリで火おこし
  3. 5~7月燃油調整金加算へ。高速船博多往復360円増。燃油価格高騰…
  4. 沼津で大量の空き缶不法投棄 植樹したばかりの桜近くに
  5. 17日間の中国語研修から帰国 壱岐高東アジア・中国語コース14人…
  6. 8組のカップルが成立 イキイキお結び大作戦
  7. 「美しい日本語の話し方」、劇団四季の俳優が授業。
  8. 芦辺地区まちづくり協議会設立 魅力と活気あふれる地区目指す

おすすめ記事

  1. 原の辻王都米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁で収穫
  2. 地元・野元佑希さん2度目の優勝 壱岐ウルトラマラソン50㌔女子
  3. 白が勝ち「豊作」に 聖母宮大祭で和船、勇壮に

歴史・自然

PAGE TOP