地域情報

幻想的な光のショー。ゲンジボタルの乱舞始まる。

初夏の壱岐の風物詩となっているホタルの乱舞が5月初旬から始まり、すでにピークを迎えつつある。

長崎地方気象台によると今年のホタル初見は5月14日で平年より6日早く、昨年よりは8日遅かった。だが本市では、11日午後8時過ぎから郷ノ浦町平人触の清水橋周辺で、数百匹のゲンジボタルが乱舞する光景が見られ、初見は昨年より1週間ほど早かった。

気温がやや低く、風の強かったことでベストの条件ではなかったが、平人触公民館が定期的に町谷川周辺の清掃を行っていることで、年々ホタルの餌となるカワニナが増加し、ホタル数も増加してきているようだ。

壱岐高校理科室は恒例となったホタルマップの作成を13日から始め、毎週水曜に更新して発行している。第1回調査は11、12日に市内18か所で行われ、観察数をA~Eの5段階で評価。第1回のA評価(50匹以上観察)は清水橋と、芦辺・安国寺前の川の2か所、B評価(20~49匹)は勝本・新城橋と、郷ノ浦・玄海酒造交差点から入った場所だった。

ホタルマップは毎号百枚程度印刷し、壱岐高校と各港案内所などで配布している。

今年は新型コロナウイルス感染拡大により中国大陸の工場、交通が止まり、本市に飛来するPM2・5などの汚染物質が大きく減少。晴れた日には星空がいつにも増して鮮明に観察でき、木に止まったホタルとのコラボレーションも楽しめる。17日午後8時前には地球から400㌔上空に建設された国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」が通過する様子も同時に見ることができた。

ホタル乱舞のシーズンは6月上旬まで。雨が降っておらず、気温・湿度が高く、風の弱い日がチャンス。車のライトを消し、懐中電灯も足元だけに当て、反射材をつけ、ホタル狩りを楽しんでみてはいかがだろうか。

関連記事

  1. 産卵期の漁獲制限を!! マグロ資源を考える会
  2. ギネス世界記録を作ろう!! リレー形式で壱岐牛を食べさせ合う 1…
  3. 壱岐高離島留学生らが出演。ラジオ「博多熱風塾」公開録音
  4. 25・26日筒城で壱岐珈琲祭 全国からロースター16店舗
  5. 親子で月見だんご 原の辻ガイダンス
  6. よっち、たかっち、きもいっち。霞翠地区まちづくり協議会。
  7. 壱岐黄金 「たくさんとれた!」 志原まち協が収穫祭
  8. 壱岐高校生徒が成果発表。SDGs地域連携フォーラム

おすすめ記事

  1. 原の辻王都米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁で収穫
  2. 地元・野元佑希さん2度目の優勝 壱岐ウルトラマラソン50㌔女子
  3. 白が勝ち「豊作」に 聖母宮大祭で和船、勇壮に

歴史・自然

PAGE TOP