社説

やる気感じられない野犬対策。

20日に開かれた市議会定例会9月会議決算特別委員会で、今年もまた野犬捕獲委託料(456万円)についての質問が3議員から相次いだ。決算委での質問は3年連続で、一般質問も含めれば毎年、議論されている。

市環境衛生課によると、昨年度の捕獲頭数は市134頭、県保健所69頭で計203頭。前年度より増加しているが、赤木貴尚議員は「減少している実感がなく、市民から多くの情報がある。毎年同じ予算で、新たな取り組みを行っているのか」と指摘した。音嶋正吾議員は「飼い犬3匹が、野犬に殺された。10匹くらいが群れになって襲ってくる。子どもが襲われたら大変で、徹底的な対応を要望する。実行するのか、しないのか」と厳しく迫った。

市は、捕獲はこれまで通りに30機の捕獲機を情報提供があった場所に設置して、餌の種類を変えたり、1度かかったワナは徹底的に消毒して臭いを消したり、発情したメスの臭いでおびき寄せるなど工夫をしていくこと、6月には一斉捕獲事前調査として各公民館長から28件の情報提供があり、それに応じてワナを設置する考えなどを示した。

私が住む地区にも多くの野犬がおり、昼間はおとなしいが、夜に外出しようとすると5~6頭に囲まれて吠えられる。変な動きをしなければ噛みつかれることはないが、恐怖感は大きい。日の出が遅く、日没が早くなるこれからの時期は、日課のウォーキングにも支障が出てくる。市環境衛生課には1年以上前にワナ設置を要望したが、まったく設置されないし、状況調査の連絡もない。これだけ毎年、議会で指摘されている課題なのに、市のやる気が感じられないというのが正直な感想だ。

県保健所のデータによると、「捕獲」されている野犬の大半は、引き取られた子犬だという。まずは捕獲データを成犬・子犬、捕獲・引き取り・死体収容、野犬・放し飼いなどに分けて分析し、これまでの問題点を洗い出す必要があるのではないだろうか。

関連記事

  1. シャッター通りを活性化するには。
  2. 社説・カジノ法案めぐる論争に違和感
  3. 島外の生活を知ることも重要。
  4. 社説・「人は乾杯の数だけ幸せになれる」
  5. 社説・野犬対策で住みやすい街づくりを
  6. フェリー減便要求は正しいのか
  7. 低賃金が人口減少の最大要因
  8. 戦略のない「ゆるキャラ」は税金の無駄。

おすすめ記事

  1. 妻ヶ島でかくれんぼ大会 大自然を満喫、観光イベント定着へ
  2. 中村遼太さん2度目の山口幹雄賞 書「送元二使安西」で別れを表現 第69回市美術展
  3. 日韓で海洋プラごみ回収 50人参加でトラック3台分

歴史・自然

PAGE TOP