地域情報

わたらキラキラズが初優勝。一支國幼児相撲大会

第22回一支國幼児相撲大会(同実行委員会主催)が7日、壱岐島総合開発センター全天候型多目的施設で開催され、9幼稚園・8保育所・1こども園から個人戦に77人(5歳46、4歳31)、団体戦に53チーム275人の幼児が出場し、熱戦を繰り広げた。個人戦5歳児の部は山口煕一(きいち)さん(郷ノ浦幼稚園)、4歳児の部は田代紘大(こうだい)さん(郷ノ浦幼稚園)と、ともに郷ノ浦幼稚園の園児が横綱の座を射止めた。団体戦は渡良保育所「わたらキラキラズ」が初優勝を飾った。

個人戦5歳児の部は、昨年の4歳児横綱・江口陽結愛(ひゆう)さん(筒城保育所)をはじめ上位だった3人がB土俵に集中する激戦となったが、このB土俵は山口煕一さん(郷ノ浦幼稚園)が2回戦で昨年準優勝の清川恵李(めい)さん(田河幼稚園)、決勝で江口さんを破り、B土俵1位で決勝トーナメントに進出。決勝はA土俵1位から勝ち上がってきた田中海迅(みはや)さん(石田こども園)との対戦となった。

田中さんは出場選手中、ナンバー1の体格を誇り、山口さんよりもひと回り大きい。田中さんの体の大きさを見た山口さんは「体が大きいのでどうしようかなと思っていた」とやや不安にもなったが、土俵に上がると表情は一変。パワーを活かして寄ってくる田中さんに対して、土俵際でスッと体を入れ替えて、左からのすくい投げ一発で仕留めた。山口さんは「押されて、あぶないと思ったけれど、うまく投げられた。幼稚園でみんなで練習したのが良かった」と優勝を喜んだ。母・梢さんは「勝ちたいという気持ちが強くて、自分なりに取組のシミュレーションをしていたので、アドバイスもしなかった」と息子の意思を尊重したことが勝因だと話した。

個人戦4歳児の部決勝は、田代紘大さん(郷ノ浦幼稚園)が平田舷貴(げんき)さん(石田こども園)を土俵際で豪快に浴びせ倒して優勝した。田代さんは体格がそれほど大きいわけではないが、怖がらずに前に出続ける積極さと、運動神経抜群な足技がさえわたった。優勝については「うれしい。自信はあった。勝てたのはご飯をいっぱい食べたから。ハンバーグが好きで、昨日も食べた」と父・敏行さんに助けてもらいながら真剣に答えた。敏行さんは「元気で明るい子。練習は1か月前からだったが、勝ったり負けたりするのが楽しかったようだ。2歳上の兄にもいろいろと教わっていた」と息子の勝因を語った。

団体の部の決勝は、ともに幼稚園・保育所として初優勝に挑む瀬戸幼稚園「せとポケおに」と渡良保育所「わたらキラキラズ」の対戦。予選から圧倒的な強さを見せた「わたらキラキラズ」は、決勝でも勢いが違った。先鋒の西絃太(げんた)さんこそ寄り切りで敗れたが、次峰・長岡廉真(れんしん)さんははたき込み、中堅・平山希帆(きほ)さんは寄り切り、副将・林田彩愛(さら)さんは押し出し、大将・東谷光輝(みつき)さんは右からの下手出し投げと怒涛の4連勝。決勝は出場しなかったリザーブの西康太(こうた)さんも含め、6人のチームワークの良さ、元気いっぱいの取組で、初の団体優勝を飾った。

予選から立ち合い一気の相撲でチームをけん引した東谷さんは「いつもお父さんと練習をしていた。お父さんから、低い態勢で寄ること、相手が動かない時はしっかりとまわしを引き寄せること、足は揃わないように前後に開いておくことをアドバイスされて、その通りにやったら勝てた」と基本を大切にしたことを強調した。西美佳監督は「技術的なことはお父さんたちが四股、股割から教えてくれた。私が教えたのはしっかりと挨拶することだけ。全体の練習はお盆明けから6回だけだったが、みんなが一つになって取り組んでくれたおかげ」と優勝を喜んだ。

関連記事

  1. 市独自で幅広い業種へ支援金。1事業者当たり20~30万円。前年同…
  2. 海難防止を呼び掛ける 2人が一日海上保安官
  3. 長崎県選挙区 80年ぶり壱岐出身国会議員 参院選で山本啓介さんが…
  4. ウクライナ支援金を寄付 九電、九電工両労組
  5. マナヅルの北帰行始まる。深江田原、山崎で観察。
  6. GIGAスクール構想。予算案可決で年度内整備。
  7. 新商品「麦の贈りもの」発売 壱岐焼酎6蔵飲み比べ
  8. 1年間の豊作を祈願。献穀田お田植え祭

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP