地域情報

1年間の豊作を祈願。献穀田お田植え祭

県神社庁壱岐支部(榊原伸支部長)は4月30日、芦辺町箱崎大左右触の佐肆布都(さしふつ)神社神田で、献穀田お田植え祭を開き、約130人が参加した。

田長は同神社氏子の西寛さん、耕作長は川﨑裕司さんが務めた。同支部によるお田植え祭は平成2年から始まり、今年で29回目。今回は長崎県神道青年会との共催として行われ、島内では珍しい笙(しょう)など雅楽が奏でられた。神事には田長、耕作長をはじめ、箱崎小学校児童20人が務めた早乙女・田男、白川博一市長、山本啓介県議らが参列して、1年間の豊作を祈願。壱岐神楽の「豊年舞」などが奉納され、注連縄(しめなわ)に囲まれた献穀田で菅笠、茜たすきに身を包んだ田男、早乙女が、古式にのっとりコシヒカリの早苗を植え付けた。

早乙女代表を務めた松永愛華さん(箱崎小学校6年)は「田植えは経験しているのでうまく植え付けることができた。早乙女の衣装は初めて着たが、とてもかわいらしい衣装で気に入っている」と笑顔を見せた。田長の西さんは「離島を支えていかなければならない1次産業が、いまは大変な苦労をしている。献穀田で素晴らしい米を作って奉納し、離島の1次産業の重要さを多くの人に知ってもらうことも、この事業の重要な役割だ」と話した。

関連記事

  1. イスズミ料理の誕生秘話。対馬・犬束さんが講演。
  2. 無人島でかくれんぼ 妻ヶ島で大会初開催
  3. 県内本市のみ2単独事業採択 地方創生事業交付金4490万円
  4. リブランドオープン。壱岐リトリート海里村上。
  5. 50年に1度の大雨。寺の本堂が全壊。
  6. 幻想的な光のショー。ゲンジボタルの乱舞始まる。
  7. 2千円の高級駅弁「壱岐弁」 旅行会社関係者270人にPR 
  8. 市老人ホームに3姉妹。75年ぶりの同居生活。敬老の日

おすすめ記事

  1. 子どもたちが大喜び バルーンパフォーマンス
  2. 原の辻王都米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁で収穫
  3. 地元・野元佑希さん2度目の優勝 壱岐ウルトラマラソン50㌔女子

歴史・自然

PAGE TOP