地域情報

石棺墓からゴホウラ製貝輪。弥生時代初期に南方との交流か。聖母宮西側で 壱岐初。

 勝本町勝本浦の聖母宮の西側で、弥生人が装飾品として使っていたと見られる巻貝を加工した腕輪「ゴホウラ製貝輪」が1点見つかっていたことがわかった。ゴホウラ製貝輪の発見は壱岐、対馬両市で初。
11日、一支国博物館であった壱岐学講座で、昨年度の発掘調査結果を報告した市教委の松見裕二学芸員が発表した。石棺墓の内部の状況、中央にゴホウラ製貝輪が見える

関連記事

  1. 国境離島新法50億円交付金創設 事業費ベースで100億円超え
  2. 原田酒造が初仕込み。県内唯一のクラフトビール醸造所。
  3. 白川市長が4選出馬表明。SDGs実現の道筋に意欲。
  4. 一支国王都復元公園周回駅伝
  5. 前回比93.4%の大幅下落。1年4か月ぶり80万円割れ~子牛市場…
  6. 作品エピソードなど紹介。「長岡秀星展2」関連行事。
  7. チューリップが満開。桜とともに花見。
  8. 小野ヤーナさんに寄付 募金箱設置の一支國研究会

おすすめ記事

  1. 中継で台湾の児童と交流 給食通じて文化の違い学ぶ
  2. 南極の氷を展示 自衛隊長崎地方協力本部
  3. 篠原市長、給食「想像以上に美味しい」 物価高も「当面、市民負担上げない」

歴史・自然

PAGE TOP