地域情報

石棺墓からゴホウラ製貝輪。弥生時代初期に南方との交流か。聖母宮西側で 壱岐初。

 勝本町勝本浦の聖母宮の西側で、弥生人が装飾品として使っていたと見られる巻貝を加工した腕輪「ゴホウラ製貝輪」が1点見つかっていたことがわかった。ゴホウラ製貝輪の発見は壱岐、対馬両市で初。
11日、一支国博物館であった壱岐学講座で、昨年度の発掘調査結果を報告した市教委の松見裕二学芸員が発表した。石棺墓の内部の状況、中央にゴホウラ製貝輪が見える

関連記事

  1. 記録的な大雨を観測。国道沿いの斜面が崩落。
  2. コスプレで壱岐をPR。台湾アイドルが撮影ツアー
  3. お宝は壱岐の「色」 漫画家・栗元健太郎さん
  4. 1世紀の歴史を刻む。東京壱岐雪州会記念総会に480人が出席。
  5. 郷ノ浦祇園山笠が中止。
  6. 麻薬探知犬が公開訓練 盈科小で税関業務授業
  7. レギュラーガソリン128円。壱岐に価格破壊の波が到来。あぶらや市…
  8. タイ人留学生が料理。壱岐高調理部員と交流。

おすすめ記事

  1. 壱岐ブレイブス九州大会へ 江口主将「1試合でも多く勝つ」
  2. 壱岐の子ども2607人 高齢者は9364人、高齢化率40%に
  3. 盛況に郷ノ浦八日市 子どもたちの手にカーネーション

歴史・自然

PAGE TOP