地域情報

石棺墓からゴホウラ製貝輪。弥生時代初期に南方との交流か。聖母宮西側で 壱岐初。

 勝本町勝本浦の聖母宮の西側で、弥生人が装飾品として使っていたと見られる巻貝を加工した腕輪「ゴホウラ製貝輪」が1点見つかっていたことがわかった。ゴホウラ製貝輪の発見は壱岐、対馬両市で初。
11日、一支国博物館であった壱岐学講座で、昨年度の発掘調査結果を報告した市教委の松見裕二学芸員が発表した。石棺墓の内部の状況、中央にゴホウラ製貝輪が見える

関連記事

  1. 壱岐高放送部がラジオ最優秀賞 「『原爆物語』~未来へつなぐ声~」…
  2. 廃棄される焼酎粕、ユズ皮を商品に 生徒たちがアイデア発表 SD…
  3. 旧石器時代の遺物発掘 原の辻遺跡南側
  4. 約3千羽の海鳥の群れ。越冬場所の清石浜。
  5. テレワークセンターがオープン。原の辻遺跡前に5社がサテライトオフ…
  6. 第1期生14人が入学(インド・ネパール留学生8人)。こころ医療福…
  7. 市役所仕事始め式 白川市長が訓示
  8. 盛大に市制10周年記念式典 17人・14団体を表彰

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP