地域情報

石棺墓からゴホウラ製貝輪。弥生時代初期に南方との交流か。聖母宮西側で 壱岐初。

 勝本町勝本浦の聖母宮の西側で、弥生人が装飾品として使っていたと見られる巻貝を加工した腕輪「ゴホウラ製貝輪」が1点見つかっていたことがわかった。ゴホウラ製貝輪の発見は壱岐、対馬両市で初。
11日、一支国博物館であった壱岐学講座で、昨年度の発掘調査結果を報告した市教委の松見裕二学芸員が発表した。石棺墓の内部の状況、中央にゴホウラ製貝輪が見える

関連記事

  1. 漁業振興が最優先課題。市議補選当選の中原さん。
  2. 壱岐署がイベント開催  6月9日午後1時から
  3. 消防車が一斉放水 各地区で消防出初式
  4. 壱岐高校生徒が成果発表。SDGs地域連携フォーラム
  5. 白川市政4期目スタート。訓示式で職員にげき飛ばす。
  6. 早期解決向け1千頭を目標に 猫119頭に不妊去勢手術、12月に第…
  7. 後藤麻希子アナが加入 市ケーブルテレビ
  8. ツマアカスズメバチ、新たに1個体捕獲。

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP