地域情報

石棺墓からゴホウラ製貝輪。弥生時代初期に南方との交流か。聖母宮西側で 壱岐初。

 勝本町勝本浦の聖母宮の西側で、弥生人が装飾品として使っていたと見られる巻貝を加工した腕輪「ゴホウラ製貝輪」が1点見つかっていたことがわかった。ゴホウラ製貝輪の発見は壱岐、対馬両市で初。
11日、一支国博物館であった壱岐学講座で、昨年度の発掘調査結果を報告した市教委の松見裕二学芸員が発表した。石棺墓の内部の状況、中央にゴホウラ製貝輪が見える

関連記事

  1. 真邊慰霊碑を参拝 芦辺小全校児童
  2. 広瀬組を表彰 振興局優秀工事
  3. 「人面石くん」がCMデビュー 女優・綾瀬はるかさんと共演
  4. 内閣総理大臣賞受賞を報告。壱岐地区更生保護女性会。
  5. 花満開の壱岐路を満喫 一支国ウォークに614人
  6. 羊に初の赤ちゃん誕生。イオン横芝生広場。
  7. 3年ぶり行動制限ない夏 壱岐の島夜空の祭典2千発彩る
  8. モデル空き家整備で移住促進。市生涯活躍のまち推進協議会

おすすめ記事

  1. 還暦式で長寿願う 昭和40年度生454人対象
  2. 国重要文化財ずらり 原の辻国特指25周年記念展
  3. こころキッズ共生型サービス 壱岐のこころで利用者募集

歴史・自然

PAGE TOP