地域情報

石棺墓からゴホウラ製貝輪。弥生時代初期に南方との交流か。聖母宮西側で 壱岐初。

 勝本町勝本浦の聖母宮の西側で、弥生人が装飾品として使っていたと見られる巻貝を加工した腕輪「ゴホウラ製貝輪」が1点見つかっていたことがわかった。ゴホウラ製貝輪の発見は壱岐、対馬両市で初。
11日、一支国博物館であった壱岐学講座で、昨年度の発掘調査結果を報告した市教委の松見裕二学芸員が発表した。石棺墓の内部の状況、中央にゴホウラ製貝輪が見える

関連記事

  1. 市独自で幅広い業種へ支援金。1事業者当たり20~30万円。前年同…
  2. 最大瞬間風速34.5メートル 台風14号が通過
  3. 壱岐高放送部が全国大会出場 ラジオドキュメント番組「喋っちみなー…
  4. 本市初の避難勧告発令 芦辺小など土砂崩れ11か所
  5. 長蛇の列で即完売。壱岐焼酎プレミアム商品券。
  6. 色とりどりの「さつき展」芦辺町文化協会盆栽部 
  7. 沼津で大量の空き缶不法投棄 植樹したばかりの桜近くに
  8. 空港滑走路延伸などを要望 国境離島新法へ事業提案

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP