地域情報

石棺墓からゴホウラ製貝輪。弥生時代初期に南方との交流か。聖母宮西側で 壱岐初。

 勝本町勝本浦の聖母宮の西側で、弥生人が装飾品として使っていたと見られる巻貝を加工した腕輪「ゴホウラ製貝輪」が1点見つかっていたことがわかった。ゴホウラ製貝輪の発見は壱岐、対馬両市で初。
11日、一支国博物館であった壱岐学講座で、昨年度の発掘調査結果を報告した市教委の松見裕二学芸員が発表した。石棺墓の内部の状況、中央にゴホウラ製貝輪が見える

関連記事

  1. 2年ぶり注意喚起 22日のPM2・5
  2. 壱岐高校生徒が成果発表。SDGs地域連携フォーラム
  3. 盲導犬を知ってほしい 壱岐初のユーザー 寺田さん
  4. 6人が30年度活動成果報告。市地域おこし協力隊員
  5. 山口紗奈さんが最優秀賞。第69回中学生弁論大会
  6. 今年も水質AA 市内の4海水浴場
  7. 「差別黙認は加害者と同じ」 フリーアナ 藪本さんが講演
  8. 「感染拡大の可能性は低い」。立ち寄り先はすべて消毒完了。

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP