地域情報

石棺墓からゴホウラ製貝輪。弥生時代初期に南方との交流か。聖母宮西側で 壱岐初。

 勝本町勝本浦の聖母宮の西側で、弥生人が装飾品として使っていたと見られる巻貝を加工した腕輪「ゴホウラ製貝輪」が1点見つかっていたことがわかった。ゴホウラ製貝輪の発見は壱岐、対馬両市で初。
11日、一支国博物館であった壱岐学講座で、昨年度の発掘調査結果を報告した市教委の松見裕二学芸員が発表した。石棺墓の内部の状況、中央にゴホウラ製貝輪が見える

関連記事

  1. 白川市長と中村知事、滑走路延長で論戦。壱岐市から県知事要望。
  2. 芦辺小・中学校の集約検討を 久保田教育長は「地元から要望ない」 …
  3. 県産酒乾杯条例を可決 山本啓介県議らが提案
  4. 新指定管理者を議決へ~産業建設常任委が可決。一支国博物館・ケーブ…
  5. プレミアムチケット完売。6月1日から第2回発売。
  6. 本市で県市議会議長会。JF新船建造要望など採択。
  7. 青田祭開く  宮中献穀事業
  8. 遊漁者の魚突き「やす」の規定明記 トラブル増で県漁業調整規則一部…

おすすめ記事

  1. 妻ヶ島でかくれんぼ大会 大自然を満喫、観光イベント定着へ
  2. 中村遼太さん2度目の山口幹雄賞 書「送元二使安西」で別れを表現 第69回市美術展
  3. 日韓で海洋プラごみ回収 50人参加でトラック3台分

歴史・自然

PAGE TOP