地域情報

5年間で実質13人削減 市定員適正化計画

gyosei市はこのほど、「壱岐市行財政改革『新』定員適正化計画(平成25年度~29年度)」を発表し、平成30年4月1日時点の職員数を400人以下にすることを盛り込んだ。
市職員の定員管理は、国の指針に基づいた集中改革プラン(平成17~22年度)を「第1次定員適正化計画」と位置付け、それよりもさらに高度の目標設定を掲げた「第2次定員適正化計画(平成17~23年度)」により、職員数654人を100人削減する計画を立て、24年4月1日時点で職員数546人と目標をを達成した。
新定員適正化計画は、本庁一本化や支所機能の見直しなどが検討されていく中で、業務の集約化などを図ることにより職員数の適正な管理と人員配置を考察。年齢構成の平準化を図りつつ、計画的・段階的に職員数を削減するため、基本的に退職予定者の7割程度を新規採用する。また「正規職員が直接携わらなければならない業務」以外の業務・職種については、アウトソーシングも視野に入れ、原則として退職不補充とする。市民病院については、長崎県病院企業団への加入を想定し、関係職種から職員数の減員を行う、などと定めた。
この定員適正化計画で、平成29年度末までに、事務職員13人減、技術職員120人減、技労職(調理員)2人減、消防吏員3人減で、計138人の削減を予定している。ただしこのうち125人は市民病院の県病院企業団加入に伴う減員であり、実質的な削減は13人となっている。

関連記事

  1. 最優秀は「焼酎まんじゅう」。壱岐焼酎料理レシピコンテスト。
  2. 久間総務部長が潔白を答弁。退職願、長期休暇を説明。市議会一般質問…
  3. 風舞組が休館前最後の演奏。勝本・西部開発総合センター。
  4. ゴミ拾いとスポーツが融合 塩津浜で「スポGOMI」
  5. 本市から2団体が受賞 ながさき水産業大賞
  6. エンヤーマイト!。八幡浦でカズラ曳き。
  7. 国立科学博物館「大哺乳類展2」に壱岐の知能。本市出身、和田直己教…
  8. しまとく通貨完売間近

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP