社説

スポーツ応援マナーの周知を

「スポーツの秋」で様々な大会が催されている。スポーツは、出場している選手はもちろん、監督・コーチ、応援している市民にも活力を与えていることは間違いない。だがドジャース‐パドレスの地区シリーズ第2戦で観客から物が投げ込まれて試合が中断したように、応援マナーに関して物議を醸すことも多々ある。
そこまでひどいマナー違反ではなくても、本市の大会等でも「これは止めた方が良いのではないか」と思える行為を度々目にする。例えば野球の試合中に、スタンドから選手に声を掛ける保護者がいる。単なる応援なら良いが、アドバイスを送るような行為が見られる。試合中に選手に話しかけること自体がマナー違反だし、技術的なアドバイスは監督、コーチの役割で、保護者が口を出すことではない。野球経験者なら言いたくなる気持ちは分からないでもないが、声を掛けられる選手が何よりも迷惑している。
おそらく野球経験のない保護者だと思うが、相手チームがエラーをして出塁した時に、大きな拍手と歓声を上げていたこともあった。これもマナー違反だし、できれば相手投手の四死球での出塁時も、拍手などは控えた方が賢明だ。ボール球をよく見極めたとも言えるが、喜びの表現は自チームのプレーを称賛するもので、相手選手を侮辱するものであってはならない。
ある陸上競技の大会では、大会役員の任務に就いている教諭が、競技中の自分の学校の生徒に声を掛けていた。応援したい気持ちはよく分かるが、役員は大会中はその仕事に専念し、どの学校の生徒でも平等に接しなければならないはずだ。自校の生徒を応援するあまり、役員の大事な仕事が疎かになっているような場面も目にした。アドバイスは大会役員には就いていない監督が行うべきだ。
知らないうちにマナー違反をしている人もいると思うので、見かけた場合はその人がたとえ年配者であったとしても、応援している仲間が遠慮なく指摘するべきではないか。

関連記事

  1. 離島甲子園決勝は勝本で
  2. 滑走路延長には実績づくりを
  3. 交通マナーの徹底を。
  4. 高校生が出席しない10周年式典
  5. もし北朝鮮漁船が漂着したら。
  6. 「言論の自由」が暴走してはならない
  7. 社説・教育旅行向けに古墳整備を
  8. 壱岐の宣伝部長の手腕に期待。

おすすめ記事

  1. 今年の人身事故8件 市交通安全協会
  2. 中総体県予選に初出場、3位に 空手道クラブチーム修練会
  3. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会

歴史・自然

PAGE TOP