政治・経済

壱岐観光客18万2790人 R5年県観光統計調査

県は、令和5年(1~12月)の観光客数などまとめた観光統計調査の結果を公表した。本県の日帰り客を含む観光客延べ数は約2934万7500人で、前年に比べ約411万人(16・3%)増えた。
新型コロナ感染症の感染症法上の位置づけが5類に移行したことによる行動制限解除を受けて大幅に増えたが、統計を取り始めた昭和47年以降最高を記録した3550万人(平成30年)にはまだ届いていない。観光消費額は3525億円と29・4%の大幅増。延べ宿泊客数も732万4524人と15・9%増えた。
壱岐ブロックの観光客延べ数は35万306人で、前年から約3万人増加。観光客の実数も18万2790人と、前年の16万7697人から約1万5千人(9%)増えた。そのうち日帰り客数は約6万人。宿泊客の平均宿泊数は1・37日だった。
ほかの離島は、五島がマラソンイベントの再開や五島列島が舞台となったドラマ放送の効果で約26万1千人から32万4千人に約24%増加。対馬は韓国との国際定期航路が三年ぶりに再開したことや朝鮮通信使再現行列が4年ぶりに行われ、約13万人から24万3千人と88%の大幅に増えている。
県全体の観光客実数は約2202万3千人(対前年16・5%増)。一人当たりの消費額は日帰り客が8740(同24%増)、宿泊客が3万6031円(同5・6%増)と過去最高となっている。
修学旅行宿泊者数は、県全体では42万519人で前年に比べ約5万9千人(12・3%)減少。本市は3895人で、五島市の2807人、対馬市の603人に比べて多いものの、前年と比べると約1400人(26・5%)減っている。

関連記事

  1. 「OMOYA GIN」 品評会洋酒部門で金賞
  2. 協力隊員に名子さん、林さん ―海の資源回復担当―
  3. イルカ購入を巡り議会が紛糾 2頭購入、1頭借用に1128万円 予…
  4. プレミアム付き商品券 9日まで4庁舎で販売
  5. 昨年中の出生数120人 過去最少から2年連続微増
  6. 山田勝彦衆議が国政報告会 「島民以外も航路運賃低廉化を」 岡田克…
  7. UPZ圏内4市が県に要望活動 「避難道路、大型船岸壁整備を」 国…
  8. 昨年比140人減 子どもの数 壱岐は2727人

おすすめ記事

  1. 今年の人身事故8件 市交通安全協会
  2. 中総体県予選に初出場、3位に 空手道クラブチーム修練会
  3. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会

歴史・自然

PAGE TOP