地域情報

壱岐の食発表会に80人 林農水相も参加

壱岐の新鮮な食材を活用した料理や焼酎、観光資源を東京圏にアピールする「壱岐島・島ぐるみ循環型社会創造プロジェクト発表会」(島のめぐみ観光農園プロジェクトチーム主催)が7月16日、東京・日比谷松本楼で開かれた。
林芳正農林水産大臣をはじめ、マスコミ関係者や壱岐に興味を持つ人など80人が参加。左野健治市企画振興部長、原田頴一壱岐の蔵酒造社長らが壱岐のPRに努めた。
林農水相は「政府は海外からの観光客を受け入れるインバウンド計画を推進しており、昨年は1300万人が訪れた。彼らの1番の目的は美味しものを食べることで、次が観光。飲食費だけで6千億円に達する。2020年までには1兆円になるだろう。壱岐は沢山の魅力があると言われており、大いに発信してほしい。政府も応援していく」と挨拶した。
会場では壱岐牛やアスパラ、サザエ、ウニ、薩摩揚げ、アワビの燻製など、壱岐の食材をふんだんに活用した料理を提供。地域おこし協力隊の大川香菜さんによるウニ割り実演も催され、人気を博した。

関連記事

  1. 3百年続く伝統行事 水神社で奉納相撲
  2. 春に誘うロウバイの花。郷ノ浦町の民家で満開。
  3. 初山が12年ぶり5度目の団体優勝 個人の部は山口、土谷が1・2位…
  4. 人口2万5千人割り込む。令和2年国勢調査。
  5. 議会は「庁舎建設が必要」と結論 採決は賛成11、反対3 庁舎建設…
  6. 県商工会青年部連合会・新会長に山川忠久さん
  7. 紫色あざやかに。弁天崎公園のフジが満開。
  8. 小島神社参道改修の支援募る 田河まち協と氏子会が連携

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP