文化・芸術

弥生人の生活伝える石製品 原の辻ガイダンスで企画展

原の辻ガイダンスの企画展「車出遺跡群再整理資料一斉公開展~匠の石~」(市教委社会教育課主催)が始まっている。入場無料で3月21日まで。同遺跡群の発掘調査で見つかった約10万点の資料のうち、弥生時代の土器などと同じ場所から出土し、当時の生活の様子がうかがえる石約90点を展示している。
注目されるのは、鉄成分が付着した石で、高温に熱されて溶けた鉄が付着していることから積極的に鍛冶が行われたことを裏付ける貴重なものという。また、鉄の刃物を研いだと見られる小型の砥石もあり、狩猟先で研ぐため携帯していたものと見られ、車出遺跡の弥生人の行動範囲の広さを物語っている。
敲(たたき)石は、木の実を潰したり、鉄製品を加工する際に鍛冶具として使われたもので、叩かれた面は凹み、何度も打ちつけた弥生人の息使いが伝わるものとなっている。
漁労具関係では、素潜り漁をする時に体を沈めるための錘(おもり)にした「大型有孔石錘」や魚釣りで錘や浮きとして使われた小型の石を展示。大型有孔石錘は、同様に漁労が行われたと見られるカラカミ遺跡からは見つかっておらず、集落ごとの漁業形態の違いも窺える。

関連記事

  1. 観客「物語の中にいるよう」 壱岐大大神楽 5年ぶりに夏の公演
  2. 守時タツミコンサート 「風そよぐ」など13曲を披露
  3. 豊永琴音さん(初山2年)の版画が知事賞 8万5605人から子ども…
  4. 壱岐オリジナル4作品も 一支国博物館「ボクネン展」
  5. 牧山空未さん(盈科5年)が最優秀賞 県まちづくりの絵コンクール
  6. 元沼津中校長 ウエダ清人さん 壱岐題材の油彩画展示
  7. 守時タツミコンサート 「風そよぐ」など14曲披露
  8. 練習の成果披露 壱岐商高ウィンターコンサート

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP