社説

野球少年に夢見させたWBC

WBCでの侍ジャパンの優勝は、日本中を興奮の渦に巻き込んでくれた。普段は野球を観ていない人も、準決勝、決勝の熱闘で改めて野球に興味を、スポーツの素晴らしさに関心を抱いたのではないだろうか。
名シーンは山のようにあったが、記者が最も印象深かったのは、1次ラウンドの日本‐チェコ戦。チェコ選手は他の職業を本業としているアマチュアだったが、1回表にこれまで見たこともない佐々木朗希投手の160㌔超えの剛速球をしっかりと打ち返して先取点奪取。その後も4回途中までに佐々木投手に計66球を投げさせて2安打3四死球を奪った。ゲーム自体は中盤から日本ペースになったものの、序盤は「もしかしたら」の恐怖感を日本に与えていた。
さらに驚かされたのが先発したサトリア投手が大谷選手を2打席凡退に抑え、2打席目には空振り三振を奪ったこと。本業は電気技師で、持ち球は球速120㌔台のストレート110㌔台のチェンジアップだけ。この球速なら日本の中学生でも出せるレベル。もちろんコントロールの良さなど傑出した部分はあったが、「速い球を投げる」という生まれ持った素質が目立っていたわけではない。それでもあの大谷選手から三振を奪えたのだ。全国の野球少年たちに大きな夢を見させてくれた。
これこそがスポーツの楽しさだろう。本市のような離島の中学、高校野球は、人口の面で選手層が薄く、十分な設備がなく、私立のような専門の指導者がいるわけでもない。練習試合の遠征にも費用・時間がかかり本土のように毎週行えるわけでもない。だが努力と工夫により、どんな強豪チームが相手でも1試合だけの勝負なら互角の試合ができ、剛速球投手や強打者が相手でも攻略することが可能であることを、このチェコの選手たちが見せてくれた。
今夏こそ、壱岐高や壱岐商が県大会を勝ち抜き、甲子園大会で大阪桐蔭など強豪校と互角の試合をすることも、決して夢ではないはずだ。

関連記事

  1. 令和の目標はSDGs。
  2. スポーツ楽しむ指導を。
  3. 「よそ者」との融合で発展を
  4. 地域の力で自殺防止を。
  5. フェリー港の集約化を。
  6. 災害時こそSNS活用を。
  7. 都会での経験は若者に有意義。
  8. 市から情報発信ないまち協活動

おすすめ記事

  1. 壱岐初のZINEイベント 市内外40組が出展
  2. 田中海凪さん(石田中2年)に内閣総理大臣表彰 障害者週間のポスターが全国最高賞 ヘルプマーク の周知訴える
  3. 壱岐署が各種支援活動を実施 12月2日まで犯罪被害者週間

歴史・自然

PAGE TOP