文化・芸術

宮中献穀へ「播種祭」 今年は郷ノ浦町で栽培

秋の宮中行事「新嘗祭」に献上する米の「播種祭」が郷ノ浦町庄触、牧永護さん(75)方であった。宮中献穀事業は毎年県内で選ばれ、本市が選ばれるのは平成22年ぶり。
播種祭では、耕作者の牧永さんや宮中献穀壱岐市奉賛会会長の白川博一市長らが出席。神事で播種の儀を行い、関係者で苗代に種を撒いた。今後は4月に「お田植祭」を開き、約7㌃で栽培される。

関連記事

  1. 松永安左エ門記念館建て替えへ 令和9年度以降の開館を目指す 西鉄…
  2. 司馬遼太郎の足跡たどる 一支国博物館がバスツアー
  3. 壱岐の魅力 新たな視点で 応募作品を展示「島の写真展」
  4. 正月前に門松づくり 那賀小地域子ども教室
  5. 光の芸術家ゆるかわふう作品展 一支国博物館で6月30日まで開催 …
  6. 春の七草料理を提供 一支国博物館―
  7. 27、29日にNHK長崎で放送 市民が提案する壱岐の魅力
  8. 北限サンゴ守るためには 沼津小で市民団体の山川代表が講話

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP