スポーツ

ダーツで健康に 広島県立大研究者ら実証実験

スポーツダーツの交流会が21日、壱岐の島ホールであり、市民約20人が参加。広島県熊野町の町民とオンラインで映像など繋ぎ対戦した。
広島大と県立広島大の研究者らは、スポーツダーツを介護予防に繋げる研究に取り組んでいる。本市内の理学療法士、西口亜沙美さんが広島県立保健福祉短期大(現県立広島大)卒だった縁で、昨年3月から本市で実証実験が行われてきた。
芦辺町の江角公民館と郷ノ浦町の中尾公民館にダーツ台を設置して、両公民館員に自由に遊んでもらい、定期的に記憶力などの認知機能や身体機能を測定し効果を検証。県立広島大保健福祉学部の飯田忠行教授によると実験開始から3か月で軽度認知障害の人の3分の2が改善し、半年後には残りの半数も改善していた。また、身体のバランス機能は顕著に改善されていた。
交流会では熊野町と映像を繋ぎ、約2時間の対戦を楽しんだ。
飯田教授によると、ダーツは距離を目で測りダーツを的に当てる空間認知能力を鍛えることができるスポーツで、天候に関係なく誰でも楽しめ、特に高齢者には介護予防に効果的という。
交流会に参加した郷ノ浦町の津元礼子さん(73)は「(スコアを)計算することで、日頃の頭の回転も速くなった。皆と楽しく交流できて良い。続けていきたい」と話した。
実証実験は今月で終わるが、ダーツ台2台は引き続き本市に設置が検討されており、健康増進に役立てられることになっている。

関連記事

  1. 勝本中が全国大会1勝 1回戦で成田(宮城)破る 全国中学 軟式野…
  2. 第65回郡市対抗県下一周駅伝成績 小学生区間で壱岐Aが優勝
  3. 両校とも初戦を快勝 2回戦は強豪に挑戦 高校野球 県大会
  4. 芦辺に3万平方㍍の土地取得 日韓トンネルフォーラム
  5. クジラが定置網に 郷ノ浦漁協
  6. 武生水が総合優勝 郷ノ浦町老人スポーツ
  7. 壱岐勢が大活躍。県中学総合体育大会陸上競技
  8. 長島に漂着遺体 ズボンのタグにハングル表示

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP