地域情報

住民の魅力を取材。「壱州人辞典」協力隊が企画。

地域おこし協力隊のメンバーが壱岐在住者を取材し、その人の魅力を紹介する「壱州人辞典」を製作している。取材した内容は、壱岐UIターンポータルサイト「いきしまぐらし」やフェイスブックなどで順次公開されている。

同協力隊の藤木彩乃さん(30)=福岡県出身=が発案。「美味しい料理やきれいな景色はどの地域にもあり、地域差を出すために壱岐に住む人の魅力を伝えたい」と、ほかの隊員4人に声をかけて始めた。

協力隊でメディアプランナーを担当する髙田望さん(30)がカメラマンを担当し、ほかの4人が分担してインタビューを実施。経歴や日々の暮らしなどを取材し、記事にまとめている。

20日は藤木さんと髙田さんが郷ノ浦町の夫婦を訪れ、約1時間かけて取材。藤木さんが経歴や壱岐の好きなスポットなどについて談笑を交えながら、その人の人物像に迫り、高田さんは会話中の自然な表情をカメラに収めた。

この企画について、藤木さんは「壱岐にはおもしろい人がいっぱいいると思って貰えれば。この企画を通して取材を受ける方も読む方も、私たち自身も『自分にとっての壱岐』をより知るきっかけになればと思う。壱岐の人は壱岐愛に溢れていますね」と話した。

取材を受けた人が次の人を紹介するリレー形式で進められ、20日現在、すでに自営業者やゲストハウスのスタッフら6人を紹介。来年3月までに100人の取材が目標で、最終的に1冊の冊子にまとめる予定。
※「いきしまぐらし」https://ikishimagurashi.jp

関連記事

  1. 電子マネーカード販売店と協定 壱岐署がニセ電話詐欺対策
  2. 「移住者の満足度上げたい」 ―移住者らが地図づくりで交流―
  3. 廃校舎ドローン教室に マリンハビタット壱岐が開所式
  4. 「封じ込めができた」。本市の感染がひと区切り。
  5. クロマツ250本植樹 八幡小緑の少年団
  6. 台風11号が対馬海峡を通過 壱岐空港で最大瞬間風速35・0㍍ 1…
  7. 市議と市民が直接対話 壱岐の明るい未来のために 郷ノ浦・勝本 市…
  8. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

おすすめ記事

  1. 壱岐ブレイブス九州大会へ 江口主将「1試合でも多く勝つ」
  2. 壱岐の子ども2607人 高齢者は9364人、高齢化率40%に
  3. 盛況に郷ノ浦八日市 子どもたちの手にカーネーション

歴史・自然

PAGE TOP