地域情報

人口2万5千人割り込む。令和2年国勢調査。

県は24日、昨年実施の国勢調査(10月1日現在)の7市7町の地方集計分を公表した。

発表されたのは、壱岐市はじめ、島原、松浦、対馬、五島、西海、南島原の7市と長与、時津、東彼杵、川棚、波佐見、小値賀、佐々7町。他の市町は今月下旬以降、順次公表される予定。

公表によると、本市は人口2万4974人(男1万1836人、女1万3138人)で、2万5千人を割り込み、前回の平成27年調査に比べ2129人(7・86%)減少。世帯数は9715世帯で、前回調査から287世帯(2・87%)減り、1万世帯を割り込んだ。

本市の人口は、大正9年の第1回調査時は3万8669人で昭和15年に減少したがその後増加を続け、同30年に5万1765人にピークを迎えた以降は減少を続けている。

発表された市町の中で、人口が増えたのは佐々町(1万3923人)のみで前回調査より297人(2・18%)増えている。

関連記事

  1. 浴衣姿で出迎え 博物館アテンダント
  2. タイ人留学生が料理。壱岐高調理部員と交流。
  3. 複業アドバイザー5人が就任 DX、ワーケーション等に助言
  4. 壱岐から最優秀に2人選出。県読書感想文コンクール
  5. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会
  6. 住民説明会26日から実施 市庁舎建設で意見聴取 菊森会長出席
  7. 「命つなげたい」 犬猫保護団体が初の譲渡会
  8. 2人の地域おこし協力隊員。情報発信に取り組む。

おすすめ記事

  1. 妻ヶ島でかくれんぼ大会 大自然を満喫、観光イベント定着へ
  2. 中村遼太さん2度目の山口幹雄賞 書「送元二使安西」で別れを表現 第69回市美術展
  3. 日韓で海洋プラごみ回収 50人参加でトラック3台分

歴史・自然

PAGE TOP