地域情報

人口2万5千人割り込む。令和2年国勢調査。

県は24日、昨年実施の国勢調査(10月1日現在)の7市7町の地方集計分を公表した。

発表されたのは、壱岐市はじめ、島原、松浦、対馬、五島、西海、南島原の7市と長与、時津、東彼杵、川棚、波佐見、小値賀、佐々7町。他の市町は今月下旬以降、順次公表される予定。

公表によると、本市は人口2万4974人(男1万1836人、女1万3138人)で、2万5千人を割り込み、前回の平成27年調査に比べ2129人(7・86%)減少。世帯数は9715世帯で、前回調査から287世帯(2・87%)減り、1万世帯を割り込んだ。

本市の人口は、大正9年の第1回調査時は3万8669人で昭和15年に減少したがその後増加を続け、同30年に5万1765人にピークを迎えた以降は減少を続けている。

発表された市町の中で、人口が増えたのは佐々町(1万3923人)のみで前回調査より297人(2・18%)増えている。

関連記事

  1. 平均価格は約68万円。回復傾向見られる。
  2. ヘルパンギーナ流行 ウイルス性咽頭炎
  3. 50年に1度の大雨。寺の本堂が全壊。
  4. ジュディ・オングさん来島 トークショー、サイン会を開催
  5. 1年間の豊作を祈願。献穀田お田植え祭
  6. 1.5~3.5万円増額を答申。市三役報酬改定は上程せず。壱岐市特…
  7. 下條雄太郎が両高校に寄付「壱岐の高校生に夢の実現を」
  8. プレミアム商品券再度発行へ。6月会議上程議案を発表。

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP