地域情報

人口2万5千人割り込む。令和2年国勢調査。

県は24日、昨年実施の国勢調査(10月1日現在)の7市7町の地方集計分を公表した。

発表されたのは、壱岐市はじめ、島原、松浦、対馬、五島、西海、南島原の7市と長与、時津、東彼杵、川棚、波佐見、小値賀、佐々7町。他の市町は今月下旬以降、順次公表される予定。

公表によると、本市は人口2万4974人(男1万1836人、女1万3138人)で、2万5千人を割り込み、前回の平成27年調査に比べ2129人(7・86%)減少。世帯数は9715世帯で、前回調査から287世帯(2・87%)減り、1万世帯を割り込んだ。

本市の人口は、大正9年の第1回調査時は3万8669人で昭和15年に減少したがその後増加を続け、同30年に5万1765人にピークを迎えた以降は減少を続けている。

発表された市町の中で、人口が増えたのは佐々町(1万3923人)のみで前回調査より297人(2・18%)増えている。

関連記事

  1. 一流芸術文化に触れる。劇団四季ミュージカル鑑賞。
  2. 3部門とも本市児童が最優秀。県読書感想文コンクール
  3. 5Gの未来を説明。ファーウェイ日本が壱岐高で授業。
  4. 前回比93.4%の大幅下落。1年4か月ぶり80万円割れ~子牛市場…
  5. 菜の花畑が満開 着実に春が近付く
  6. 光武病院で通常診療再開。新型コロナ封じ込め成功。
  7. カンボジアでの経験活かす。地域おこし協力隊員・石原さん。
  8. 下条英則、山内賢明両氏。秋の叙勲を受章。

おすすめ記事

  1. カワヨシノボリ「壱岐佐賀型」求めて 大村高理科部が来島調査
  2. 詐欺の予兆相次ぐ 家族、警察に相談を
  3. やっぱりいた! 谷江川にアユ

歴史・自然

PAGE TOP