地域情報

人口2万5千人割り込む。令和2年国勢調査。

県は24日、昨年実施の国勢調査(10月1日現在)の7市7町の地方集計分を公表した。

発表されたのは、壱岐市はじめ、島原、松浦、対馬、五島、西海、南島原の7市と長与、時津、東彼杵、川棚、波佐見、小値賀、佐々7町。他の市町は今月下旬以降、順次公表される予定。

公表によると、本市は人口2万4974人(男1万1836人、女1万3138人)で、2万5千人を割り込み、前回の平成27年調査に比べ2129人(7・86%)減少。世帯数は9715世帯で、前回調査から287世帯(2・87%)減り、1万世帯を割り込んだ。

本市の人口は、大正9年の第1回調査時は3万8669人で昭和15年に減少したがその後増加を続け、同30年に5万1765人にピークを迎えた以降は減少を続けている。

発表された市町の中で、人口が増えたのは佐々町(1万3923人)のみで前回調査より297人(2・18%)増えている。

関連記事

  1. 勝本小近くで道路陥没。芦辺で観測史上最大降水量。
  2. 遂にイノシシ捕獲!! 芦辺で90㌔のメス
  3. ゆずボ~ロ 24、25日に四季菜館で試食販売
  4. 湯ノ本温泉・平山旅館が日本秘湯を守る会に加盟
  5. 新庁舎は大谷公園に建設 白川市長が候補地を明言 議会庁舎建設 特…
  6. 旧箱崎中に障害者支援施設 平成29年4月事業開始
  7. 春の風物詩 賑わう瀬戸市
  8. 江戸文化の生活鮮やか。埋文センターで収蔵展。

おすすめ記事

  1. カワヨシノボリ「壱岐佐賀型」求めて 大村高理科部が来島調査
  2. 詐欺の予兆相次ぐ 家族、警察に相談を
  3. やっぱりいた! 谷江川にアユ

歴史・自然

PAGE TOP