地域情報

人口2万5千人割り込む。令和2年国勢調査。

県は24日、昨年実施の国勢調査(10月1日現在)の7市7町の地方集計分を公表した。

発表されたのは、壱岐市はじめ、島原、松浦、対馬、五島、西海、南島原の7市と長与、時津、東彼杵、川棚、波佐見、小値賀、佐々7町。他の市町は今月下旬以降、順次公表される予定。

公表によると、本市は人口2万4974人(男1万1836人、女1万3138人)で、2万5千人を割り込み、前回の平成27年調査に比べ2129人(7・86%)減少。世帯数は9715世帯で、前回調査から287世帯(2・87%)減り、1万世帯を割り込んだ。

本市の人口は、大正9年の第1回調査時は3万8669人で昭和15年に減少したがその後増加を続け、同30年に5万1765人にピークを迎えた以降は減少を続けている。

発表された市町の中で、人口が増えたのは佐々町(1万3923人)のみで前回調査より297人(2・18%)増えている。

関連記事

  1. タブレット導入を検討 ICT推進特別委
  2. 双六古墳石室内を見学 全国国分寺サミット開催
  3. 初の定期演奏会開く 市消防音楽隊ハミングバーズ
  4. 秋の夜空に2千発 壱岐島ふるさと花火
  5. 壱岐ロータリークラブが資金援助に調印 フィリピンの水道管取り替え…
  6. 牡蠣三昧の1日。黄金岩がき祭り
  7. 1尺玉で花火をスケールアップ 壱岐尺玉実行委員会が設立
  8. 約3千羽の海鳥の群れ。越冬場所の清石浜。

おすすめ記事

  1. 壱岐ブレイブス九州大会へ 江口主将「1試合でも多く勝つ」
  2. 壱岐の子ども2607人 高齢者は9364人、高齢化率40%に
  3. 盛況に郷ノ浦八日市 子どもたちの手にカーネーション

歴史・自然

PAGE TOP