スポーツ

田中亜可梨(芦辺中出身)が23日の都大路へ。長崎商が長崎市役所表敬訪問。全国高校女子駅伝

23日に京都市で開催される第30回全国高校女子駅伝大会(通称・都大路、京都市西京極陸上競技場発着5区間21・0975㌔)に長崎県代表で初出場する長崎商業高校陸上競技部のメンバーが17日、長崎市役所に田上富久市長を表敬訪問した。同部の主将を務めるのは芦辺中学出身の田中亜可梨さん(3年)。田中さんは田上市長の前で「仲間を信じて笑顔でタスキリレーをし、お世話になった方々に走りで恩返しをしたい。力強い、自分たちらしいレースをしてきます」と都大路での健闘を力強く宣言した。駅伝の出場選手、出場区間はレース当日まで発表されないが、田中さんは県大会と同じ3区(3㌔、烏丸鞍馬口~室町小学校前折返し~北大路船岡山)への出場が予想されている。

長崎商は11月2日に雲仙市、南島原市で行われた県高校女子駅伝大会で、前年まで23年連続で優勝していた諫早を1分00秒差で破って初優勝を飾り、都大路への切符を手にした。1区で「スーパー女子高生」と呼ばれている廣中璃梨佳さん(3年)が諫早に1分36秒の大差をつけてレースの主導権を握り、3区(3㌔)の田中さんも区間3位の10分33秒で首位を死守。4、5区も踏ん張り、最後まで首位を渡さなかった。

陸上競技中長距離種目で数々の壱岐市小学・中学記録を塗り替えた田中さんは、芦辺中卒業後、「都大路を目指したい」と本土の古豪・長崎商に進学した。だが1、2年時はケガが多く、満足にシーズンを通して大会に出場することができなかった。一昨年、昨年の県高校女子駅伝大会もレギュラーメンバーから外れ、チームも諫早に敗れ2位が続いた。だが今年はチームの精神的な支柱である主将にも任命され、ケガも徐々に回復に向かい、県大会で快走。この日の表敬訪問でもチームを引率し、田上市長らからの質問にも終始笑顔で率先して答えた。

田中さんは「走れなくて辛い時期が多かったが、仲間たちに支えられて、やっとここまで来ることができた。特に(廣中)璃梨佳というすごい同級生がいたことは、本当に心強かった。一緒に練習できたことは、自分を高めるためにすごく刺激になったし、相談に乗ってもらったり、いろいろと助けてもらった。3年間、都大路で走ることだけを目標にやってきた。この1年は主将としての重責もあって涙を流したこともあったけれど、1つ1つ乗り越えることで成長できた」とこれまでを振り返り、感慨深い表情を浮かべた。

長崎商はすでにコースの下見を終えている。「毎年、テレビで見ていたコースだが、実際に走ると見た感じとはかなり違った。本番をイメージしながら走った。この1年間は駅伝を想定してロード走を増やし、ロードでの距離感覚を養ってきた」と田中さんは準備万端であることを強調した。昨年は県代表の諫早が10位(1時間09分36秒)に入った。長崎商には、今年の都道府県対抗女子駅伝4区で区間新記録樹立、アジアクロスカントリー選手権(ジュニア6㌔)銀メダルの廣中さんという絶対的なエースがいるだけに、昨年の諫早以上の成績も期待される。だが田中さんは「全国にはすごいチームがたくさんあるので、あくまでもチャレンジャーの気持ち。璃梨佳ならトップでタスキをつないでくれると信じているが、順位は気にしないで、県大会で出した1時間10分11秒を少しでも縮めて、1時間09分台を出すことがまず目標になる。私も最後まであきらめない自分の走りを追求したい。壱岐の人たちにも見てもらいたい」と他チームに左右されない自分たちの走りに徹する思いを語った。

大会の模様は23日午前10時5分(スタートは10時20分)からNHK総合で全国生中継される。15歳で故郷・壱岐の親元を離れ、3年間、もがき苦しんだ田中さん。その高校生活最後の全国舞台で、集大成の走りを見せる。

関連記事

  1. 4種目で優勝 マスターズ陸上
  2. 新共乾施設が完成 総工費は5億円超
  3. 川下和明さんが地元優勝。昨年2位の雪辱果たす。第3回壱岐ウルトラ…
  4. 新藤総務大臣が来島視察 地域おこし協力隊を激励 壱岐焼酎を 17…
  5. 壱岐・髙田が佐実を完封。県高校野球大会2回戦進出。
  6. 県高校総体 壱岐勢の主な成績
  7. 壱岐は島そのものが宝物 白川博一市長新春インタビュー
  8. 市役所仕事始め式 白川市長が訓示

おすすめ記事

  1. 今年の人身事故8件 市交通安全協会
  2. 中総体県予選に初出場、3位に 空手道クラブチーム修練会
  3. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会

歴史・自然

PAGE TOP